忍者ブログ
読書の記録です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「同士少女よ、敵を撃て」

逢坂冬馬/早川書房

独ソ戦が激化する1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマの日常は、突如として奪われた。急襲したドイツ軍によって、母親と村人たちが惨殺されたのだ。セラフィマは赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」――そう問われた彼女は、復讐するためにイリーナが教官を務める訓練学校で一流の狙撃兵になることを決意する。同じ境遇で家族を喪い、戦うことを選んだ女性狙撃兵たちとともに訓練を重ねたセラフィマは、やがて独ソ戦の決定的な転換点となるスターリングラードの前線へと向かう。おびただしい死の果てに、彼女が目にした“真の敵"とは?

今もロシアとウクライナの戦争が続くなかで、この本を読んでいることがやるせなかった。登場人物たちは、戦争が終わったあとに思いを馳せる。戦争を生き抜いた人々は、きっと2度とこんなことがあってはいけないと思ったはず。だけど、また戦争は起きてしまった。そして未だ終わりは見えない。
色々な人のあったかもしれない未来を犠牲にして、両国には何がもたらされたのか。そして、戦時においても女性の地位はおとしめられている。男たちの慰みものとして消費されてゆく女性を救うために戦うセラフィマ・・・、それ故に最後のミハイルとの結末は悲しかったですね。みんなが狂って行く中で、正しくある方が難しいのかもしれない。
ともに戦った仲間の死を見届けるのも辛かったし、セラフィマが戦闘マシーンになっていくのを見るのは心苦しい・・・。1人で脱出するシーンも、さくさく殺していて怖かった。死ぬことも戦うことも拒否したターニャが敵味方関係なく、命を救うという決断をしたのとは対照的ですが、2人に限らず、小隊の面々がそれぞれの戦う理由を貫くところがみんな強いです。
生きがいと愛する人を持て。愛する人は家族としても、生きがいって難しいなあ・・・。最後にイリーナの真意がわかったのは良かったですが、なかなか人と人がわかりあうのは難しいです。
私は歴史に弱く戦争のことも理解していない部分が多々あるため、物語を読み込めていません。そこが悔しいポイントでした。また何年後かに再読して、違う何かを感じ取ることができればいいなあ。


「もう戦争は終わる。そうしたら、平和の時代は終わらないさ。」

「世界中が戦争の恐ろしさをいやってほど知ったんだもの。」

「きっと世界は、今よりよくなるよ。」



PR

「みちくさ」

菊池亜希子/小学館

モデル菊池亜希子のぶらぶら、もぐもぐ、かきかき。そんな日々。

菊池亜希子さんと同年代の私。PSという雑誌を読んでいて、菊池さんが当時連載していたコラムを読んだ記憶があります。菊池さんは流行とは違う独自のスタイル・・・というか、自分はこういうものが好き!とわかっていて、かつそれがオシャレにはまるセンスを持っているんだと思います。だからとても自然体で、うっかり自分も真似できそうな錯覚に陥るのですが、もちろん真似できません。笑。
私はあてのない散歩が苦手で、目的地を決めないと落ち着かない人です。だから、散歩が趣味・降りたことのない駅で散策など、本当にうらやましいです。まずビビりなんで初見のお店に入ることが大変。それが菊池さんはお店の人とお話までしているのだから、すごい!なんだそのコミュ力は!
メインは関東なので馴染みはないですが、地図はすごく書き込まれています。絵の色使いも丁寧で、コメントはおもしろいし、写真も色鮮やかで読んでいて楽しかったです。本文もはっとさせられる文章があり、読んで良かったなーと思いました。

「厳しいのはその人が本気で生きているから。そういう人の言葉こそ大切にしなければと思った。」
「「ゆかし」とは心が惹かれていくさまのことで、「奥ゆかしい」っていうのは、もっと奥まで知りたい、内面に惹かれる、といった意味だ。」
「たくさんの選択肢があることが、いいことだとは限らない。ありすぎて、大事なものが見えなくなるのは悲しいことだ。たくさんでなくても、ほんの少しの自分にとって大切なものを見つめていくこと。」

私もネコバス乗りたかったー!



「ベスト・エッセイ2011」

/光村図書出版

時の流れのなかの、出会いと別れ。懐かしくてせつない感情がゆらぐ。珠玉エッセイ78編。

本屋さんで見かけた2022年版が面白そうだったので、どうせなら古いのから読むか~とさかのぼったけど、最新版まで追いつけるのか自分。何はともあれ2011年版面白かったです。
今から12年前と言えば、ぎりぎり20代でした。そう考えるとかなーり昔って感じがします。
わりとお見かけする名前が多かったです。でも読んでないです・・・!
たくさん収録されている中で印象に残ったものを。

・喋るばかりが能じゃない(立川談四楼)トークもめっちゃ大事やと思います。言葉にしないと伝わらないこともあるから。だけど、2人の間ではもはや言葉が必要なかったんです。その関係性がみんなの心を打ったんだなあ。いつまでも良い友達であって欲しい。
・父のたわごと(中島京子)家族の話もたくさん収録されていますが、中島さんお父さんがかわいすぎたので。認知症の家族を介護するのはきれいごとでは済まされない。介護全般にいえることですが。そんな中で、お父さんの微笑ましい一場面を切り取るところに愛を感じる。牡蠣を毎日食べてその度に「久しぶりだな~」って言うエピソードが好きです。毎日が新鮮。
・トラウマ犬(加藤幸子)ペット関係のお話も多かったです。みんな家族ですから。保護されたシバを引き取った著者。シバは普段は聞き分けが良いが、家の外に出ると虐待の記憶のため動けなくなってしまう。彼女を公園まで抱き上げて行くところに愛を感じる。
・朝はあんパン(坪内稔典)あんパン好きではないですが、あんパン食べたくなりました。あんパンが会話のとっかかりになるのかあ。確かに、あんパンみんな知ってますからな。デニッシュなど横文字のパンにはない親近感?どちらかと言えばクリームパン派の私。
・「発見」最初は気づかない(福岡伸一)虎穴に入らずんば虎児を得ず。ただしリスクを冒しても得られるものはないかもしれない。わかりやすい成果というものはない。研究がそんなに容易いものではないということが良く伝わる。根気とひらめき、どちらも大切。

読んでいる間は、自分も年を取ったこともあり、親を看取ることや自分の老後に思いを巡らせることが多かったように思います。



「仕掛島」

東川篤哉/東京創元社

岡山の名士が遺した二通の遺言状。一通目の遺言に従って、一族は瀬戸内の孤島・斜島に集められ、別荘『御影荘』でもう一通の遺言状は読みあげられた。翌朝、相続人の一人が死体となって発見される。折しも嵐によって島は外界から隔絶される事態に。相続人探しの依頼を受けていた私立探偵・小早川隆生と遺言執行人の代理を務める弁護士・矢野沙耶香、ふたりは次から次へ奇怪な事件に巻き込まれていく。

「館島」、なんかインパクトあったなあ・・・というおぼろげな記憶でハードルをあげてしまいました。確かに大がかりな仕掛けはありましたが、キモは入れ替わりトリックです。
しかし、久しぶりの嵐の孤島モノを楽しめました!地方の名家、八つ墓村を思い出すような隠し通路、冒頭の海中の竜の謎は!?とミステリー感満載でした。
別荘地はある形を模して作られており・・・というところから、建物がメインか~どう動くのかな?と思っていたら、動くのはそっちかい!巨大仕掛け絵本、実際に見てみたいですけどね~。
コミカルな小ネタをちょいちょいはさみつつ、テンポ良く進んだと思います。短編の方が多い印象ですが、実は長編の方が上手いのかも!?弁護士の沙耶香さんと探偵の隆生が変にしっとりしないのも良い。小ネタですが、隆生さんのお父さんがお母さんにベタボレなのがめっちゃ良かったです。小早川家は平和や~笑。
和尚さんは喋り方詐欺だと思うの…。ぜっったいみんな騙されるから。



「おつまミステリー」

浅暮三文/柏書房

「ジャイアントコーンの産地は世界でただ一カ所」「ザーサイ誕生と諸葛孔明の関係」「海苔の佃煮の東西境界線問題」などなど誰もがみんな知ってるが、どこの誰かはよく知らない、身近な「おつまみ」たちの意外な素顔。読めば必ず食べたくなる、お酒のアテにも会話のツマにも最適、ビジュアル満載オールカラーで贈る一冊!

おつまみから広がるエッセイ。
ハギス以外は知っている食べ物でしたが、おつまみカテゴリなのかな~?と思うものも。
酢昆布、カリカリ梅、エビせん、らっきょう、おから、チョロギ、海苔の佃煮、せんべい、品川巻き、ひねり揚げあたりはお茶請けもしくはごはんのお供って感じがします。
レーズンバター、チョコ、かりんとうはおやつです。私が甘いお酒を好むせいかもしれません。辛口のお酒には甘いおつまみなのかな?
サラミが一番好きですね~。カルパスもサラミも良き。「BIGカツとんかつソース味」は魚肉やったんか。当時は何も考えずに食べていたような・・・。カシューナッツが仁とは知らなかったです。そもそも、種の中身を仁って呼ぶのを知らなかった・・・。チョウザメがサメじゃないってのもへえーって思いながら読んでいました。
冒頭のハギスは、ヒツジの内臓をヒツジの胃袋に詰めて茹でたスコットランドの料理だそうです。私はもう駄目です。食べられません。スコッチ飲まないし、食べられなくても良いです・・・。
私の好きなおつまみの、枝豆、柿の種、スルメなんかが出てきませんでした。乾き物ならポテチもいけますよね~。
ああ、カルパスが私を呼んでいる・・・。