「ジョニー・ザ・ラビット」
マフィアのドンに飼われ、雄としての誇りを胸に生きてきたジョニー・ラビット。いまはシクラメン通りに探偵事務所を構える彼のもとに、行方不明の兎の捜索依頼が舞い込んだ。兎の失踪なんて珍しくもなんともない。だが、単純なはずの事件は思わぬ展開をみせ、やがてジョニーは仇敵の待つ人間の街に・・・。
ウサギの探偵!かわゆい!
・・・と思った私が浅はかでした。冒頭からキメまくるジョニー。あんた、男だね・・・。と呆気にとられているうちに、依頼を受けたジョニーは捜査に乗り出す。その依頼は、雌ウサギのソフィアから弟のテリーを探してもらいたいというものだった。しかし、実はテリーは弟ではなくある宗教団体の関係者だったのだ。やがて、テリーにたどり着くジョニー。事件解決かと思いきや、彼の心の闇を見ることになる。その後、テリーを始め、一帯のウサギが大量死する事件が起きる。どうやら、原子力発電所が関係しているらしい。この原子力発電所をめぐる事件には、ジョニーの元飼い主のドン・コヴェーロを殺した敵が一枚噛んでいたのだ。巡り巡って、敵の懐に入ることに成功したジョニー。仲間割れを画策するも、内部には裏切り者が潜んでいた・・・!
酒と女とタバコと銃と。そして背中に漂う哀愁。ザ・ハードボイルド。・・・実はハードボイルドはちょっぴり苦手。男のロマンというヤツについていけないのさ。人間(しかもマフィア)に飼われたことのあるジョニーは、臆病なウサギたちに苛立ちを感じながらも、人間とウサギの違いについて哲学したりします。人間なんて大嫌い!というウサギもいれば、ジョニーやテリーのように人間とウサギの違いについて考えを巡らすものもいます。人間の書いた本を訳すことが生きがいのウサギもいたり(こいつはおもしろかった)。ウサギもいろいろです。
ウサギは愛が無くてもラビッチ(ウサギの雌のことです。ラビット+ビッ〇=ラビッチ)と行為に及ぶが、人間には愛が必要(一部例外もありますが)。愛ってなに?それは何にもないところから生まれる優しい気持ち・・・。言葉では説明できても、ジョニーにはその気持ちを理解することができないのだ。
・・・というウサギ的哲学はおもしろかったのですが、後半、ラッキーボーイに拾われてからのミステリーパートにはついていけず。ミステリーとしてはちょっと雑かな?という印象を受けました。お前の正体はどうでもいいから、ちゃんとジョニーを看病してやれよ!と警察に怒ってました。笑。もう、そのときには、ジョニーはウサギには見えなくなっていたのだと思います。エピローグはうるうるでした・・・。最後にはソフィアもエディもロイも、みんなウサギじゃなかったもん・・・。ついていけないところもありましたが、物語はきれいに幕を閉じました。
最後まで男の中の男だったジョニー。あんたが次に生まれ変わるときは、きっと人間だよ。
「俺はただ愛ってやつの正体が知りたかっただけなんだ。」
「ただそれだけさ。」
そういえば。
他にもハードボイルドなうさぎがいました。
(ダ・ヴィンチの「おとぎの国のメメント・モリ(しりあがり寿)」より)
PR