忍者ブログ
読書の記録です。

「ダイナー」

平山夢明/ポプラ社

ひょんなことから、プロの殺し屋が集う会員制ダイナーでウェイトレスをする羽目になったオオバカナコ。一筋縄ではいかない凶悪な客ばかりを相手に、カナコは生き延びることができるのか?

ホラー小説の表紙が苦手なんです。なんというか・・・、不気味じゃないですか?内容がグロいのにかわいい表紙っていうのも裏切りだと思いますが・・・。もっと読書欲をかきたてられる表紙にしてもらえないものか・・・。その点、この本の表紙は良かったので、手にとってみようかなという気になりました。ダ・ヴィンチのプラチナ本がきっかけだったけど、ジャケ買いに近いものがありました。
さて、話はカナコが危ないバイトをして巻き込まれるところから始まります。死にもの狂いでアピールし、殺し屋専門のダイナー「キャンティーン」で働くことになります。そこでのサバイバル。いつも死が隣り合わせの極限状態。自分を守るのは自分。カナコは、何度もピンチに遭いながらも、運の良さや機転で乗り越えていきます。
訪れる殺し屋はさまざま。けれど、殺し屋だって人間。感情があり、感傷的になるときだってある。ちょいとイカれた殺し屋を、見事に描き分けていると思います。中でもスキンとオヅ、炎眉の話が切なかったです。ボスとかの方が影が薄かったですよね。笑。
この小説は、エンターテイメントの要素をたっぷり盛り込んだもので、「独白する~」のように、幻想的であり神々しさを感じるようなものではなかったです。雰囲気よりは、物語の構成を大事にしたという印象を受けました。しかし、カナコのピンチの連続にハラハラし、ボンベロのハンバーガーが空腹を誘い、菊千代のアゴの力に感心し・・・と、飽きずに読むことができました。
とても、おもしろい本ですが、やはり好き嫌いが強烈に分かれると思うので、オススメはしません。私はと言えば・・・、慣れですかね・・・。惨殺シーンを読んで、さすがにうきうきした気分にはなりませんが(笑)、免疫があれば大丈夫です。後から思い返すと、最初の方で、カウボーイが生きたまま解体されるところが一番エグいかな・・・。やっぱり生きたままっていうのが、残酷さではポイントが高いですよねー。
最後のボンベロが本当にしびれるほどかっこいい。
これ、映画化して欲しいんだけど、ボンベロにぴったりな俳優をみつけるのは無理かな・・・。


「人は自分に合った靴を履くべきだと思う。
 押しつけられた靴ではなく、自分で探して納得した靴を。
 そうすれば驚くほど遠くまで歩くことができる。」


PR