忍者ブログ
読書の記録です。

「トーマの心臓」

森博嗣/メディアファクトリー

ユーリに手紙を残して死んだトーマという美しい下級生。ユーリを慕っていたという彼は、なぜ死を選んだのか。愛と孤独、生と死に苦悩する若者の内面を森博嗣的世界観で描いた傑作。

萩尾望都さん原作のコミックを、森さんが小説化。と、話題になっていたので気になって、原作を知らないまま読みました。読み終えて、世界観やいろいろなことが、ニュアンス?でぼかされていて、原作を知っていたほうが良かったかな?という感想が一瞬頭をよぎりましたが・・・。たぶん、この先も読まないだろうジャンルなので、結局いつ読んでも一緒か、という結論に落ち着きました。
全寮制の男子校が舞台・・・というだけで、なんだか禁断のかほりを感じる私。笑。特にBL好きではないのですが・・・。舞台は日本(だけど、原作では海外?)。主人公・オスカーはハーフで、他は日本人、呼び名はニックネームという設定。ある日、ユーリに思いを寄せていた後輩のトーマが死ぬ。その後、トーマと瓜ふたつの転校生、エーリクが現れる。トーマはなぜ自ら命を絶ったのか。ユーリに一体何があったのか・・・。ある意味ミステリ仕立てで、透明感漂うこの世のものではないような男子校は雰囲気バッチリでした。この世には、カワイイ男子も確かにいるけれど、男子校って言ったら、ほら、汗とか臭いとかエロ本とかじゃないですか。俗物丸出しっぽいじゃないですか。笑。そーいうのが排除されていて、生徒たちはとってもピュア。潔癖であると言った方がいいかな。潔癖な人間の方が危うい感じがしますよね。なんかポキッと折れちゃいそうな。こんなに波乱万丈な人生だと、人格が歪まないかしら・・・。といらぬ心配をしてしまいました。
理知的な会話は森ワールド全開でした。原作でも理系エリートが通う学校なんでしょうか・・・。理系トークを読んでいると、なんか、全員賢そうに見えるんだよねー。
私は原作を知らないので、トーマの真意とか、エーリクがただのそっくりさんなのか、ユーリの身に何が起こったのか・・・。すべては想像の域を出ません。とにかく純粋な登場人物たちで、BLとか言っちゃいけないのです、きっと。それは性別を超えた人間愛。・・・たまに違う人もいるかも、だけど。
保健室の先生が好きでした。学園モノに、かっこいい大人は必要です。


「結局のところ、他人と理解し合うということ自体に、そもそも無理があるのだ。人間はそれほど単純ではない。友好的でもない。自分に対してでさえ、友好的でないのだから。」


PR