「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」
十五歳になったハリーは、蘇った「例のあの人」との新たな対決を迫られる。額の傷痕はますます激しく痛み、今までとは違うなにかを告げていた。夜な夜な夢にうなされるハリー。長い廊下、黒い扉。真実はその扉のむこうか?十五年前になにが起こったのか?いよいよ真実が明かされる。
「最新刊はプリンスだろうが!」とポッタリアンの皆様にお叱りを受けそうですが、5巻目です。図書館で本棚に並ぶのを待ってたら、こんな時期になっちゃった。(基本的に予約はしない人です。)
告白すると、私は翻訳本を読むのが苦手です。古典ミステリー読んでみたいんですけどね・・・。アガサ・クリスティの「黄色いアイリス」でダウン。翻訳独特の言い回しっていうんですか、それがどうも読みにくい。原書で読める頭脳が欲しいなあ。今は、児童書が精一杯ってところです。
さて、本筋に戻りましょう。
どきどきさせる展開はこれまで通り、だんだんと過去も明らかになってきます。当事者が全体像を把握できないっていうのはつらいよね。大きくなる一方の自尊心や、大人への不満。気になる女の子。ハリー君、思春期真っ只中です。ある人の死により、大きな悲しみ、怒りを感じる描写はとても感情が良く伝わった。あんなあっけない死に方ってあり?しかも、暖炉で話した時に「暖炉じゃなくて、私が渡したものを使え」って一言言えば済む話なんでないの?お粗末な結末が私も悲しいよ・・・。
実は私、ハリー・ポッターシリーズのすごいところは、これでもかと吐き出される、剥き出しの悪意だと思っています。これは1巻を読んだ時から感じていたことで、教師も生徒もその他の登場人物も、ここまであからさまな憎しみに満ちた児童書って見たことありません。笑。これ、子供が読んでどう思うんだろう。そんな私は、一番公平っぽいマクゴガナル先生のファンです。かっこいい。
続きが気になるところではありますが、また図書館で出逢うその日まで楽しみに待ちたいと思います。
PR