忍者ブログ
読書の記録です。

「刻まれない明日」

三崎亜紀/詳伝社

「開発保留地区」、それは十年前、3095人の人間が消え去った場所。街は今でも彼らがいるかのように日々を営んでいる。“失われた時”が息づく街を舞台に描く待望の長編。

「失われた町」の10年後。もともと、「失われた町」がそれほど好きだったわけではないので(すいません)、リンクがわからなくてもいっか~という軽いノリ。
長編というよりは、連作短編集と呼んだ方が良いのでは?連作短編集はスキです!物語の中に、別のお話の登場人物がモブみたいに出てくるところが・・・。しかしながら、この世界設定を丸々1冊持たすのは少しきついかなあという気がしました。三崎さんの作品は、独特の文化や風習・仕事なんかがあって、それが魅力であり、実際私も短編集でその虜になりました。ただ、もやっとするところが多々あり、それを短編のように切り替えるのではなく、1冊分持ち越すのが私にはしんどかった。
今回のおもしろ職業は、歩行技師の彼かしら。本当に歩いているだけで、思いをつなぐとかその使命には、正直、なんじゃそら?という感想を抱きました。今回は、「思いをつなぐ」がテーマになっているのかな?相手を思いやる気持ちはとってもステキだと思います。
10年を一区切りにして、消えた人々はだんだんその痕跡を消し始めた。残された人々は、これからをどう生きていくのか・・・。新しく大事な人ができたって、愛している人は変わらず大事なまま。それが理想なんだけど。そうみんながみんな、うまくいくだろうか・・・って黒いこと考えちゃいました。反省。
なんだか、ひどい感じの感想になっちゃいましたが、一応消失のタネ明かし(にはなっていないが)らしきものもあり、前作より背景がクリアにされている点は良かったと思います。


PR