「放課後探偵団」
ミステリ界の新たな潮流を予感させる新世代の気鋭五人が描く、学園探偵たちの活躍譚。
学生だったあの頃から何年たっても、学園モノはおもしろいです。授業の雰囲気とか、行事のあれこれは忘れちゃったりしてますけど。願わくば、これから先も若者が主人公の本も楽しめる自分でありたいです。
青春なだけに、殺人とかそういう血なまぐさい話はありません。読後感はどれも良好。
「お届け先には不思議を添えて」(似鳥鶏)ミノ、またあんたか・・・。という感想しか出てこないというか。種明かしは確かに・・・。という感じでしたが、改めて読み返すとこんがらがってきた。阻止したい気持ちはわかる。何せ結婚式ですから。
「ボールがない」(鵜林伸也)最初は、えんえんボールを部員が探していて、いい加減飽きたな・・・。と思っていたら、最後にまさかのラブ注入でびっくりしました。ボールの出所よりもオチにびっくりしたというか。
「恋のおまじないのチンク・ア・チンク」(相沢沙呼)学生時代、ドキドキバレンタインというイベントを通過していないせいか、学校での受け渡しとかそういうシチュエーション自体ピンと来ない自分に絶望した・・・。ミンナ、シアワセソウデ、ヨカッタネー(棒読み)。
「横槍ワイン」(市井豊)こちらは大学生が主役。謎解きは、これが一番うーん・・・となったかなあ。まず聞き間違いもあり得ないと思いましたが、その後の行動もちょっと・・・。そんなことするかなあ?もはや乙女ではない私には、わからないの心理なのかしらん。お酒、大学時代のほうがよく飲んでたなあ。今は飲めないや。
「スプリング・ハズ・カム」(梓崎優)決してハッピーエンドではないけれども、すがすがしい読後感でした。個人的に、あまり好きではないネタ(叙述トリック的なところがある)ですが、最後の情景が美しかったのでチャラになったかなという感じ。私も中学校卒業する時に、タイムカプセル埋めたけど大体何書いたか覚えてるので、もう掘り返さなくていいや・・・。
PR