忍者ブログ
読書の記録です。

「楽園」

宮部みゆき/文藝春秋

「模倣犯」事件から9年が経った。事件のショックから立ち直れずにいるフリーライター・前畑滋子のもとに、荻谷敏子という女性が現れる。12歳で死んだ息子に関する、不思議な依頼だった。

「模倣犯」は未読なのですが、事件そのものがつながっているわけではないので、問題はありませんでした。しかし、滋子の心情を描写する上で、大きく影響している事件であるため、できれば「模倣犯」の方を先に読んでおくべきだったかなーという後悔は少しあります。あのボリュームを前にして、ためらわない人の方が少ないと思う・・・。
荻谷敏子という女性の依頼は、息子・等のある「力」についてのものだった。等は、16年前に殺害された少女のことを、遺体が発見される前に予言していたのではないかと、敏子は語る。そして、それを確かめて欲しいのだと。最初は、刑事事件に関わることを避けていた滋子だが、敏子の想いに打たれ協力する内に、自分も9年前の事件と向き合うようになります。ESPですよ!これが恩田さんなら、最後はぐにゃんぐにゃんに終わってますよ!笑。(褒め言葉です。)
宮部さんは、こつこつタイプの物語を書かれる方だなあと良く感じるのですが、これもまさに宮部節全開でした。敏子の生い立ちから始まり、どのような家庭環境で育ったのか。等の出生にまつわる話と同時に、等が透視したとされる16年前の事件にも、敏子は迫ります。本当に細かい。ここまで必要なのかな?って思うくらい。取材の過程で、敏子は9年前の事件が、未だ終わっていないことを実感します。私は、この敏子という人の知りたい、という欲求、行動力に頭が下がる思いでした。ものを書く人って、ここまで執念深いのか!と。この執念深さがあったからこそ、等の超能力と16年前の事件がつながり、事件の真相を解き明かすことにつながったのだろうな、と思った。最後にすべてがつながった時には、感動した。この感動は、細かく描かれた登場人物一人ひとりの人生を、私が共有できたからこそ、だと思う。
事件の真相は酷で、決して美しいものではなかった。正直、茜の言動には呆れてものが言えなかった。手を汚したご両親の方に、同情したいくらいの気持ちだった。誠子の葛藤の決着もいい兆しは感じられず、土井崎家の未来が心配です。でも、乗り越えて欲しいなあ。敏子さんのエンディングの方は、あったかい気持ちになれて良かった。こんなに良い人なんだもの。人生は最終的に、良いことと悪いことがプラマイゼロになるようにできているそうです。辛い思いをいっぱいした登場人物の皆様に、これから幸せな出来事がたくさん起こりますように!



PR