「注文の多い注文書」
ないもの、あります。
小川洋子による注文書・受領書とクラフト・エヴィング商会による納品書のコラボレーション。
図書館で見つけて、「あわわわ、こんな本が出てたのかー!」と興奮して借りてきました。笑。思いがけない嬉しい出会いがある図書館は、やはり私にとって大切な場所です。
小川さんはもちろん大好きな作家さんですが、クラフト・エヴィング商會さんは名前と「どうやらすごいものを作るらしい」というイメージしかありませんでした。ご夫婦のユニットで、著作と装丁を行っているそうで・・・。吉田篤弘さんってお名前、見たことがあるなあー。
「人体欠視症治療薬」依頼者の女性は、恋人に触れた部分が見えなくなる病気「人体欠視症」にかかった。この治療薬を注文される。見えなくなるのは、好きな人だけ。触れなければ見えるけれど、触れずにはいられない。なんてロマンチック!彼女は彼と別れたあとに病気が治り、薬は必要なかった、というオチすらロマンチックです。おばちゃん、切ないわー。元になった小説「たんぽぽ」(川端康成)。
「バナナフィッシュの耳石」サリンジャーのファンの集いには2つの派閥があり、物語を深く読みこむ“梯子派”と広く俯瞰する“グライダー派”がある。梯子派の会長は、サリンジャーはバナナフィッシュの耳石から物語を編み出す作家ではないか?という推論のもと、バナナフィッシュの耳石を注文する。その後、耳石熟成判定キットなるものが納品されるが、依頼者の会長は梯子を持って出たまま行方不明・・・。会長ー!梯子派とグライダー派がそこまで仲が悪かったなんて・・・。自分でバナナフィッシュを探しに行ったのかもしれませんが、もう悪い方の想像しかできません。バナナフィッシュって架空の魚なんですって。危うく信じるところでした。ですよねー。元になった小説「ナイン・ストーリーズ」(サリンジャー)
「貧乏な叔母さん」一緒に暮らしていた祖父が亡くなり、元気をなくした彼の背中に、いつの間にか叔母さんが棲みついた。叔母さんは彼に本を読むよう励まし、彼が元気を取り戻した頃に消えてしまった。他の誰かの背中にいるのか?それとも・・・。そんな彼が依頼者。実はこの依頼は、時間差郵便セットという手紙に書かれており・・・えーっと、わかりません!笑。なんか、時間差で未来に届いたのかなあとか思ったんですけど、なんか、なし崩しで読み終わりました。叔母さんがはげますシーンはすごく好きなんですけど・・・。元になった小説「貧乏な叔母さん」(村上春樹)
「肺に咲く睡蓮」男は指圧師で、治療院を開いている。顧客で人間に寄生する植物を専門に収集する、弟子丸という人物がいたが、彼は亡くなってしまった。生前、「肺に咲く睡蓮」を探していた弟子丸さんのために、これを探して欲しい、という依頼。実は、ほかの同業者も「肺に咲く睡蓮」を探しに行く途中で亡くなっていた。弟子丸さんの骨にも、睡蓮の咲いたあとがあったのだ・・・。人間に寄生する植物。妖しく、エロティックな響きです。小川さんの静かで冷たい筆致が、この妖しい雰囲気とマッチしてとても良かった。これは、映像で見たいなあ。元になった小説「うたかたの日々」(ボリス・ヴィアン)
「冥途の落丁」夫が買ってきた内田百閒「冥途」の初版本。この本は落丁本で非常に貴重なものだった。しかし、この本を読むうちに夫はおかしくなり、日課の卓球の途中で突然死した。この本を引き取って欲しいという依頼。死んだ娘が、お父さんを呼んだのでしょうか・・・。怪談のような一作。モノが本なだけに、この中で一番ありそうな商品。オリジナルがどんなお話か気になります。元になった小説「冥途」(内田百閒)
小川さんの文章はもちろんステキ!な上に、実際にありそうな存在感を漂わせる写真も素晴らしい!
さて、まだ書き残した感想はありますが、今年はここまで。
PR