忍者ブログ
読書の記録です。

「聖女の救済」

東野圭吾/文藝春秋

男が自宅で毒殺されたとき、離婚を切り出されていたその妻には鉄壁のアリバイがあった。毒物混入方法は不明のまま。湯川が推理した真相は、虚数解。理論的には考えられても、現実的にはありえない。

ありえないっ!そんな、草薙刑事が人妻に恋なんてっ!・・・と、驚くほどのモンでもなかったなー、と安心(ひどい)。私の中の草薙ポジションって湯川の引き立て役なんです。地味なんです。
いつのまに、湯川と草薙が仲たがいを?てな感じで、ブランクを感じました。もう一冊の方で何かあったのでしょうか・・・?とっても仲の良いお二人なのに~。40代独身同士で仲睦まじいとくれば、もう、腐りかけの目線で見てしまうのは仕方ない!やむをえない。笑。
薫さんを本で読むのは初めて。テレビでのイメージとは違いますねー。テレビでの薫は理論的な湯川との対比のせいか、感情的な面が押し出されているイメージでしたが、小説の薫は、もっと理知的で冷静だなあという印象でした。女性の直感や、憶測を交えることもありますが、観察眼は鋭かったので。できる女は私大好きですので、今後活躍が増えると嬉しいなあ。
犯人が冒頭で判明する古畑(コロンボ?)方式で、メインはHOWの部分になってきます。どうやってコーヒーに毒を混入したのか?うーん、これは難しいのでは・・・。という気もしますが、1年というリミットがある前提なら、こんな犯人の心理もありえるのかなあ・・・。とにかく、被害者の男性の考え方(子供を産めない女性に意味はない等)からして共感できない。不倫の相手も、犯人にも、前の恋人にも共感する部分はなかった。タイトルの意味は最後に明らかに。一体誰が聖女なんだろうと思っていたので。しかし、相手の命が自分の手中にあるという優越感は、とても背徳的な感じがするので、聖女という響きがしっくりこないです。邪悪じゃん。笑。
福山雅治とのちょっと無理のあるコラボレーションは、正直蛇足だとしか言いようがありません。残念だった・・・!



「僕は君のことを、感情によって刑事としての信念を曲げてしまうような弱い人間ではないと信じている」
湯川先生、かっこいい!と初めて思った。笑。


PR