「股旅探偵上州呪い村」
渡世人三次郎の行くところに事件あり。中山道倉賀野宿で若者が、村の名主屋敷の三姉妹の死を予言し果てた。よじれたシダ、滝壷に吊るされた女、モウリョウと化す棺の骸・・・。怪異に満ちた火嘗村を最大の悲劇が襲う!三度笠の名探偵は、すべての謎を解き明かすのか!?
題名だけでおもしろそうだな~と思い、図書館予約。まさか、時代劇モノだったとは・・・。
小さい頃に家を出て、渡世人となった三次郎。世間に背を向け、一般の人々と関わり合うことを避けているが、事件に首を突っ込まずにはいられない。三次郎は偶然行きあわせた村で、殺人事件の犯人にされそうになっていた男の濡れ衣を晴らす。その男・長吉は、主人・善七郎が謎の奇病に侵され、宿を追い出されてしまったのだ。善七郎から、自分が死んだら、村に残してきた妹たちが殺されてしまうという話を聞いた三次郎は、善七郎の生まれた村・火嘗村(かなめむら)に向かう。
三姉妹の連続殺人事件とくれば・・・「獄門島」をイメージしていました。他にも、ところどころ横溝正史の作品へのオマージュと感じられる部分があるそうです。地下の隠し洞窟とか「犬神家の一族」っぽい。お姉さんのお初さんがお面かぶってたりとか。
最初に殺されるのは、村の女・お仲。山中にはった縄からぶらさげられた状態で、頭と腕が水につかった状態で発見された。あたりは急斜面で、人が縄を張ることは不可能。さらに、お仲の頭部はひどい損傷を受けていた。次の犠牲者は、三姉妹の長女・お初。お初は病気のため離れで療養中でだったが、大雨による落石で離れごと押しつぶされて死んでしまう。三姉妹の警護を依頼された三次郎は、村の先生(?)慎之丞と連続殺人事件の解明にとりかかる。
「あっしには関わりのねぇことでございます」という言葉とは裏腹に、どんどん事件に深入りしていく三次郎。護衛をしているはずなのに、なぜか自分は犯人を追いかけなければならない。・・・などなど、ミステリーのセオリーを揶揄する場面もちらほら。作者のミステリ愛ですねー。この辺「名探偵の掟」(東野圭吾)に通じるところがありますが、あそこまではっちゃけてません。時々、役者がふっと素に戻る・・・ような感じです。時代劇の登場人物が、突然時代設定無視のミステリ論を語りだしますが、意外にすんなり受け入れられます。おもしろかったけど、ちょっと勢いは中途半端かな?という印象を受けました。
最後のオチは、「438ページもやってきて、結論はそれ?」と言うほどひどいものではなかったような。私は納得しましたし、銅のくだり(ガスとか、シダとか)はなるほどなあと思いました。宗教のあたりは、儀式を見られたら殺さないといけないって、キリシタンってそんな物騒な人々なの?と少々疑問を感じました。あとは、キノコ採りもアリでしょう!
仮面を被ってたり、顔面の損傷が激しかったら、そりゃ入れ替わりトリックを連想しますよ!セオリー通りという安定感もまた、必要なのです。「密室」ってやっぱり恥じらいを感じる言葉なんだなあ・・・。笑。
「それじゃあ、御免なすって」
PR