「赤い指」
身内の起こした殺人事件に直面した家族の、醜く、愚かな嘘に練馬署の名刑事、加賀恭一郎が立ち向かう。ひとつの事件を中心に描き出されるさまざまな親子像。東野圭吾にしか書き得ない、「家族」の物語。
加賀刑事って、「嘘をもうひとつだけ」にも出ていたような。記憶力が乏しくって情けない・・・。一見クールだけど、実は情に厚く、鋭い観察眼を持ったカッコイイ刑事さんって印象がありました。今回は、加賀刑事の従兄弟、松宮刑事がコンビを組んで、家族事情にも踏み込んだ内容となっています。この本が家族の絆について触れているからかな。読む前は、「認知症の老人に関わる事件」だと思っていて、介護疲れで殺してしまったとか、そんなんかしら・・・って感じだったんですが、全然違うあらすじでした。一体私の脳は何をどうしてそんなストーリーをでっちあげたのだ!
反射的に、新聞でよく目にする類の殺人だなって思ってしまうあたり、世の中狂い始めているんじゃなかろうかと思う。未成年による殺人。崩壊した家族関係。しっかりしてよ、おとーさん!と何度思わされたことか。
最後に、最も重要な真実が明らかにされます。一緒に暮らしていて、どーして気がつかないのよ!って感じですが、家族全員が無関心だったと考えれば納得がいきます。うちは核家族で、祖父母に気を使わないで楽だなーと思ってたんですが、祖父母が体調を崩して入退院を繰り返し、亡くなるたびに、一緒に住んでいたらもっと悲しかっただろうか?と考える時がありました。あと、一緒にいたら、もっと話ができていたかなとか。あとだから言えることなんだけど。だから、政恵に対する一家の仕打ちはあんまりだと思うけれど、核家族な私には偉そうなことは言えないなあと、反省しました。家族の形ってほんと、他人にはわからんのだけど。松宮が、加賀親子の関係を理解できなかったように。
でも、八重子さんの息子溺愛ぶりはダメだと思う。自分が子供を産んだとしても、こうはなりたくない・・・!と強く思った。そして、もし、自分の子供が犯罪を犯したとき、自分はどうするかな?って脳内シュミレーションをしてみたけれど、架空の子供ほど空しい想像はないので、すぐやめちゃいましたよ。ぐすん。
PR