「あなたが名探偵」
『ミステリーズ!』連載の人気企画「犯人当て小説」が1冊に。
わかったのは、既読だった1話だけ。当てたというより、思い出した・・・。
“蚊撮湖殺人事件(泡坂妻夫)”
泡坂さんの本は一度読まなければ!と思っているのですが、なかなか実行できていません。硬い文章だと思っていたのですが、ユーモアを含む読み易さでびっくり。これは、ますます読んでみたくなりました。
“お弁当ぐるぐる(西澤保彦)”
以前、確か怪獣が出てくる短編を読んだことがあって、それから苦手意識が・・・。今回は意外にフツーの設定で、正常な謎解き。このテンションならついていけそうです。かみ合っていない思考がおもしろい。
“大きな森の小さな密室(小林泰三)”
既読だったのはこれ。大分前だったのですが・・・。ありがちな証拠隠滅にまんまと騙されて悔しかったなあ。それもこれも、ロマンスのせいだ!
“ヘリオスの神像(麻耶雄嵩)”
一番フェアな謎解きだったと思います。だんだん、麻耶さんの作風が普通の味付けになってきている・・・?「鴉」がわりと好きだったので、これはこれで残念なような気がします。
“ゼウスの息子たち(法月綸太郎)”
入れ替わり、そして偽者の正体。あっさり騙されました。仕掛け自体はとても良いと思うのですが、着目するきっかけが神話というのが・・・。知らない人は置いてけぼりですヨー。
“読者よ欺かれておくれ(芦辺拓)”
冒頭で、あれだけフェアだフェアだと強調していたくせに、アンフェアです。取り決めを破ってはいないのですが、私は叙述トリックはアンフェアだと思っていますので。これが、何の注意書きも無かったら、こんなに腹が立つことはなく、むしろおもしろいとさえ思えていたかもしれない。残念だなー。
“左手でバーベキュー(霞流一)”
霞さんといえば、バカミス。というわけで、一体どんな無茶をするのかと思っていたのですが、意外に地味で普通のトリック。しかし、左手を切り取った理由がなんともまあ・・・。こだわりは人それぞれですけどねー。
“読者よ~”以外は、フェアな問題編だったと思います。
作家さんに対する先入観を覆される作品に多く出逢えて良かったです。これが一番の収穫。
PR