「シンメトリー」
姫川玲子は、警視庁捜査一課殺人犯捜査係に所属する刑事だ。主任として、「姫川班」を率い、殺人事件の捜査にあたっている。なりたくてなった刑事、三度の飯より捜査活動が好き、できれば派手な事件に挑みたい。そんな女だ。しかし、事件の真相と司法との間には、割り切れぬ闇も確実に存在して…。警察小説の愉しみに満ちた傑作。
ドラマで見た話がほとんどでした。
この前「ドルチェ(魚住久江シリーズ)」も読みました。魚住さんは姫川さんより一回りくらい年上で、どこかあきらめた感じとか達観した感じが、短編の軽い読み心地とマッチして良かったんじゃないかなーと思います。しかし、私はどうやら姫川玲子シリーズの方が好きみたいです。あの強引で、ぐいぐい行く感じが、読んでてスカッとするんだなー。
「東京」ドラマでは菊田の過去話にアレンジされていました。そんなバカな(笑)!という真相です。姫川さんは、敵も多いけど、先輩からかわいがられてるよなー。
「過ぎた正義」余韻が残る終わり方ですが、確かドラマではその後の話もあったはず・・・。これも続きの話があるのかな?実際には許されないけど、気持ちとしては倉田さんの肩を持ちたい。
「右では殴らない」これはドラマの中でも結構好きな話でした。「なめんじゃないわよ」って言ってみたいです。笑。啖呵をきる姫川さんがかっこ良い。売春はもちろん両方悪いけど、若い娘さんを食い物にする男の気が知れない。
「シンメトリー」ドラマとは少し印象の違う感じでした。犯人が左右対称に異常に執着する人かと思っていたけど、そんなことはなかった。うーん、干物に例えますか・・・。
「左から見た場合」これはドラマでは井岡の話になってました。これに関しては、井岡の方が合ってるかな。超能力を認めない姫川さんが姫川さんぽかった。笑。
「悪しき実」樒(しきみ)とかけてます。ドラマでもあれっ?て感じでしたが、本で読むとさらに肩透かしをくらった感じ。しんみりした話です。
「手紙」これはドラマ化されていなかったような・・・。事件より、手柄を立てようという野心に満ちた姫川さんが良かった。女同士が組むとコワイですねー。
「正義?馬鹿をいうな。」
「殺しに正義も糞もあるか。」
「あるのは選択だ。」
PR