忍者ブログ
読書の記録です。

「ハリー・ポッターと死の秘宝」

J.K.ローリング/静山社
松岡裕子/訳

7月31日、17歳の誕生日に、母親の血の護りが消える。「不死鳥の騎士団」に護衛されてプリベット通りを飛び立ったハリーに、どこまでもついていくロンとハーマイオニー。一方、あれほど信頼していたダンブルドアには、思いがけない過去が。

とうとう最終巻。
最初から、私の大好きなヘドウィグさんが大変なことになって、読む気力が萎えそうになりました。
色々な謎が明らかにされます。特にスネイプとダンブルドアの!2人とも腹の中で何を考えているのかよくわからない印象がありました。スネイプは悪人なのか?ダンブルドアは善人なのか?この本で、スネイプには人を愛する心と誰にも真似できない勇気があることが明らかになった。また、ダンブルドアにも、不死を求める魔がさした瞬間があったことも・・・。人は善い悪いでは分けられない。気高さと醜さが同居しているのが人の心なのだなあと思いました。この本でやっと2人が人間臭くなって、とても好きになりました。しかし、ダンブルドア、死んでも絵の中で動きまわっているため、全然死んだ感じがしないぞ。笑。
物語は、ヴォルデモート軍団とホグワーツの全面対決を迎え、多くの犠牲が出ます。この作者は、一体何人登場人物を死なせる気なのか!?とびっくりしました。うーん、重傷とかで良かったんじゃないかなあと思ったり。ごにょごにょ。ヴォルデモートの最後はあっけなく、「あ、実は小物?」的感想を持ってしまいました。ハリーとヴォルデモートの関係は確かに謎がとけましたが。
ハリーとジニー、ロンとハーマイオニーのカップリングに落ち着くとは、1巻を読んだ時には想像もつかなかったなあ!最終巻は、学校を出て、3人で逃亡生活を続けるのですが、ケンカしながらもハリーに寄り添う2人がとてもいい奴らだと思いました。なかなか難しいですよ、ずっと一緒にいるって。
最後に彼らのその後が収録されているのが良かった。ハリーが子供にスネイプのことを「勇敢」と語ったり、スリザリンに否定的なコメントをしなかったのが、彼の成長の証というか、戦いを経た貫禄のような感じがした。ハリーの父親はあんまり好きになれなかったけれど、ハリーはいい男になったと思う。(えらそう)
思い返すと、ダドリーが最後に少しだけいい奴になったのが良かった。意外に嬉しい自分を発見。また最初から読み返したいなあ。


PR