「ミサキア記のタダシガ記」
「ダ・ヴィンチ」「本の旅人」で四年にわたり連載された人気エッセイが一冊に!twitterの「ツブヤ記」も収録した、シュールで不可思議なエッセイ集登場!
ダ・ヴィンチで読んでたときに、まとめて読みたいなあと思っていたのを思い出して借りてきた次第。
公務員兼業作家、というイメージだったのですが、いつの間にやら専業作家になっていらっしゃいました。しかも結構前だった。うーん、もったいない(笑)けど、専念できる環境が整ったということは、気持ちに余裕ができて良いですね。
三崎さんの小説は、不思議な世界観が特徴です。
さすがに、エッセイまで不思議な世界ではないですが、話題の切り口がナナメです。まあ、悪く言えばひねくれ者な感じですね。笑。マイノリティ寄りを自覚している者としては、非常に親近感がわきます。はい。
時事ネタが多くて、確かにそんなことが取り上げられていたなあと思いながら読んでいました。自動車の走行音が静かすぎて危険、というのは最近も思うことです。ハイブリッド車、後ろから接近されても全く気付きません。(音楽も聞いてないし、耳あてもしていなかった。)あとは、「孤独」を「個独」として楽しもう!とか良いと思った。
グローバル化についての回では、以下のような記述があります。
「・・・・最近、「グローバル化」という言葉には、何かを覆い隠し、不満を持っている層に対して言い繕うような胡散臭さがつきまとうからだ。弱い立場の人々にさらなる我慢を強いる、「錦の御旗」と化しているように思えてならない。
そんな風に裏読みしたくなってしまうのは、「グローバルな視点」を言い出す人は決まって、グローバル化した社会で、「どうやって生き残るか」を説くばかりで、「どうやって格差をなくすか」についてはちっとも教えてくれないからだ。自分の「グローバル化」の目線からこぼれ落ちたものを他人に強要しても、説得力はない。」
なるほど!って思いました。私が大学生のとき、いたるところで「グローバル化」、良く使ってました。笑。日本が海外と対等になる、くらいの認識しかなかったんですが、最近は淘汰だなと思います。もちろん、メリットがあることはわかっていますが、それは強者にとってであって、結局は弱肉強食だなと思います。個人的には、アベノミクスは失敗に終わると思います。消費税が上がっただけ、みたいな。私には、何の恩恵ももたらされないと思います。強い人はより強く、弱い人はほどほどに生きていく。そんな世の中です。平等な世界なんてあり得ません。
あとは、ツィッターで、おもしろいのがあったので・・・。
「「勇気・希望・努力」って並べられると、なぜだか「ネットの無い時代の男の子のエロ本への葛藤」を想像する。「書店で購入する勇気!すごい内容に違いないって希望!母親に隠し場所を見つからないための努力!」だ。そう考えると、ネットで簡単に画像が手に入る今の男の子は可哀想な気もする。」
わかる・・・。今、足りないのは想像力だ!エロにこそ想像力が必要なのです!あはは。笑。エロではないですけど、私、ずいぶん前から本をネットで買うのはやめたんです。買うのは楽なんですけど、買った本に全く愛着が湧かなくて・・・。やっぱり本は本屋さん(あるいは図書館)で現物を見て、どんな本かなあって想像しながら選んで、重い思いをして家に持って帰ってくるから読むのが楽しみなのかなと思います。
べつやくれいさんのイラストも良いですよ。ただの挿絵ではなく、ひとつのコラムとなっています。
特に、「もう一時間寝よう・・・」「地球のために!」が好きです。(これだけじゃわけわからん。笑。)
PR