忍者ブログ
読書の記録です。

「初恋ソムリエ」

初野晴/角川書店

廃部寸前の弱小吹奏楽部を立て直し、普門館を目指す高校2年生の穂村チカと上条ハルタ。吹奏楽経験者を入部させることに成功していた2人だったが、音楽エリートの芹澤直子には断られ続けていた。ある時、芹澤の伯母が高校にやって来た。「初恋研究会」なる部に招待されたのだという。やがて伯母の初恋に秘められた、40年前のある事件が浮かび上がり…。『退出ゲーム』に続く“ハルチカ”シリーズ第2弾。

ハルチカシリーズ1作目「退出ゲーム」は、個性的なキャラクターたちのコミカルな掛け合いと、シリアスな物語とのギャップが自分の中で上手く処理できなくて、評価しづらい作品でした。これ、どうしたいの?って感じで。今回は、慣れたせいもあると思いますが、メリハリが効いていて楽しめました。
吹奏楽の登龍門・普門館を目指す弱小吹奏楽部。そこで奮闘する穂村チカと上条ハルタが、部員を獲得するために部員候補に起こった謎や悩みを解決していく話。「里見八犬伝」から着想したそうですが、私は「ワンピース」に似てるなあと思ってました。(初期しか読んでないので、初期のワンピースです。)
前回は、オーボエの成島さんとサックスのマレンを獲得。今回は、パーカッションのカイユを獲得。クラリネットの芹澤さんを勧誘続行中。こんな感じで、吹奏楽部も着実に成長しており、部活動の話とミステリーの2本柱で物語は進んでいきます。あ、三角関係もあったか。笑。まあ、草壁先生は常識人の香りがするので、チカとハルタの小競り合いで3年間が終わりそう・・・。
「スプリングラフィ」ハルチカコンビも2年生に!部員獲得に励む中、芹澤さん登場。音大を目指すほどの実力者である彼女が、吹奏楽部の部室に忍び込むワケは・・・?芹澤さんは、ただの気の強い娘さんにあらず。吹奏楽を逃げ道にしては、部員に失礼という武士道(音楽道?)を貫く一本筋の通った人。チカちゃんの執念に負けて、いつか入部しそうな気がする。笑。
「周波数は77.4MHz」カイユ登場。久しぶりにラジオが聞きたくなりました。地学研究会、ひきこもり、ラジオ・・・。この3つが結びついちゃうなんて!孫ガメと孫ウサギの戦いの続きを読ませてはくれまいか。
「アスモデウスの視線」電車で読んでいて、ラストの数行で泣きそうになってしまった。不意打ちでした。それにしても、なぜ盗撮なんてしようと思ったのか?気になります。同性が仕掛ける盗撮といえば、嫉妬からくる嫌がらせかなとは思いますが。ハルタの「ゴリラの首を持ってこい」にはうけた。
「初恋ソムリエ」途中まで、???でしたが、最後にはちゃんと解明されました。にしても、連合赤軍のことをそれほど理解しているわけではないので、やっぱり?は残りましたけど。それにしても、初恋研究会ってなんなんだ。暴走してるなあ。
今後が楽しみなシリーズです。


「遅くはない。」

「あの頃道で立ちどまっていた少女は、大人になって、いつだって新しい一歩を踏み出せる勇気を持っていた。」


PR