忍者ブログ
読書の記録です。

「夜は短し歩けよ乙女」

森見登美彦/角川書店

「黒髪の乙女」にひそかに想いを寄せる「先輩」は、夜の先斗町に、神社の古本市に、大学の学園祭に、彼女の姿を追い求めた。二人を待ち受けるのは奇々怪々なる面々が起こす珍事件の数々、そして運命の大転回!

またもやストーキング。
「太陽の塔」とのリンクを可能性として考えてみたのですが、私の中で、2人の「先輩」のイメージが違いすぎるので、これは違うかな~という結論に落ち着きました。
題名からしてそのものなんですが、黒髪の乙女は、とにかく好奇心が旺盛であっちにふらふら~、こっちにふらふら~してるんです。で、それを懸命に追いかける先輩が、不憫っつーか、難儀な人を好きになったもんだなー、と。もう、緋鯉を背負ってようが、達磨を愛でてようが、何をしててもかわいく見えちゃうあたり、恋のマジックにかかっているとしか!そして同じく、「黒髪の乙女かわいいな~」なんて呆けながら読んでいる私も、乙女マジックにかかってしまった1人なのでしょう。
相変わらず、独特の言い回しが炸裂していて、これは好き嫌いが激しく分かれそうだなあと思った。私は好きだけど、他人に森見作品を薦めるのには勇気がいる。一番好きなエピソードは、やっぱり文化祭だな。笑。あんな学園祭・・・。やっぱり彼は京大卒だ!ゲリラ演劇とか、思いついただけですごいな~。
先輩は、必死で黒髪の乙女の外堀を埋めてるんですが、いざ乙女との会話になるとさらりとした会話になってしまうわけです。まあ、必死に外堀埋めてるって勘付かれたら、仕掛ける前にこちらの気持ちがばれちゃうわけで・・・。そりゃあ、気の無い風に装うしかないよね!で、その内、打ち明けるタイミングがわかんなくなって終わっちゃったりして(涙)!一般論かどうか自信はないのですが、大体において、駆け引きは外堀を埋めるところから始まるわけで、そう考えるとこの物語は実に健全なラブストーリーですねえ。時々、夢か現実かわからなくなる描写もあったりして、全編なんとも言えずふわりふわりとした心地で読んでいました。
最後は、なんともくすぐったくなるような終わりかたで、私も幸せな心地になり、よろしゅうございました。片思いが両思いになってからが大変だよう、というのは、今に始まったことではなくて。なのにどうして、2人でいたいと思うのかというと、面倒なことよりもハッピーなことが断然多いからなのです。ああ、2人のこれからが、もっともっとオモチロくて、ハッピーでありますように・・・!


「なむなむ!」


PR