忍者ブログ
読書の記録です。

「大崎梢リクエスト!本屋さんのアンソロジー」

/光文社

読書家としても知られる大崎梢が、今いちばん読みたいテーマを、いちばん読みたい作家たちに「お願い」して作った、夢のようなアンソロジー。10人の人気作家による書店モチーフの新作短編集。

アンソロジーシリーズ、最後は本屋さんです。
本屋さんといっても、新刊を売る本屋さんだけで古書店などはNG。ペット、和菓子に比べて一番縛りがきついと思います。読んだことのない作家さんもたくさんいるので楽しみにしてました。
「本と謎の日々」(有栖川有栖)本屋さんで日々起きる不思議な出来事。接客業らしからぬニヒルな笑みの店長がさらりと謎解き。さすがの有栖川さんの安定した読み心地!3つの謎が提示されますが、欲を言えば謎を1つにしてもう少し掘り下げた話が読みたかったなーと思いました。ポップ泥棒(泥棒ではないけど)はけしからんな!長時間立ち読みをする人は、図太いですよね、色々と。全然うらやましくないけど。
「国会図書館のボルト」(坂木司)写真集にビニールがかかっていない、世にも珍しい本屋さん。下ネタは、うーん・・・でした。説明しにくいのですが、私にとって下ネタって笑えないとただの下品な話で、逆にひいてしまうので、OKラインが結構難しいです。ちなみにエロに対してはもっと厳しいかも・・・。ぎゃあぎゃあ騒ぐおばさんのインパクト大で、全体的にどうしたいのかよくわからなかった・・・。
「夫のお弁当箱に石をつめた奥さんの話」(門井慶喜)ある書店の外回り担当(新婚)のお弁当のおかずがだんだん減って、最後には石が詰められていた!という掴みはオッケーでした。しかしその後は失速。「人は試すものじゃないよ、育てるものだよ、愛を持って(ドラマ:野ブタをプロデュースより)」うろ覚えですが、この言葉が好きな私といたしましては、試すより先に教えてあげなさい。そして話し合うべきだと思いました。それじゃあ、謎解きにならないか。
「モブ君」(乾ルカ)本屋さんに現れる彼。いつも立ち読みばかりしている彼。誰も覚えていないけど、自分だけは何故か覚えてしまった・・・。自分にとって大事な本でも、他人に良さをわかってもらえない。私は熱烈に本をオススメすることをあきらめてしまった人ですが、彼女はあきらめずに続けたからこそ、彼はその本を手にとってくれたのだと思う。閉店間際の書店は寂しい空気だけど、モブ君のおかげで主人公にとっては思い出の一日になったんじゃないかな。
「ロバのサイン会」(吉野万理子)一番目先の変わった話。本屋さんが舞台なら、主人公は店員あるいはお客の2パターンが考えられます。しかし、この本の主人公はロバのウサウマくん。ウサウマくんが本屋さんでサイン会をするシーンからスタート!ウサウマくんは、ADの山田ちゃんと一緒に旅番組に出演したことで有名になったのですが、山田ちゃんが体調を崩し、番組の続編がポシャッたことを知らされます。山田ちゃんが大好きなウサウマくんは、もう一度彼女に会いたいと思うけど、牧場に引き取られることに・・・。ウサウマくんの考えてることはおもしろいし、人間とのかみ合ってないやりとりにくすっとさせられます。最後は素直に良かったなーと思いました。ウサウマくん、何を言っても「んもきゅもきゅ」だけど、きっと山田ちゃんたちには伝わるさ。
「彼女のいたカフェ」(誉田哲也)こちらは、書店の中のカフェで働くお姉さんの成長物語と見せかけて、最後に玲子主任が登場。いや、まあ、そうだろうなという気はしてたんですが。笑。しかし、それ以外は特に見所なし。「ストロベリーナイト」のファンじゃない人には退屈だったんじゃないかなあ。
「ショップtoショップ」(大崎梢)本屋さんのお姉さんに仄かな憧れを抱く男子大学生が主人公。待ち合わせのカフェで、彼の友人がおかしな相談を耳にする。「入れる練習」に「入れない練習」?まあ、万引きかなあとは思っていたのですが、そこは大崎さん、ひとひねりが入ります。万引きは犯罪です!
「7冊で海を越えられる」(似鳥鶏)主人公が勤める本屋に持ち込まれる謎。もうすぐ海外留学に行く彼のものとに、彼女から送られてきた7冊の本。ジャンルも大きさもバラバラの本に込められた意味とは?途中まではおもしろかったのですが・・・。結局、そんなことか、という結論に落ち着いたのは残念でした。「夫の~」の奥さんも、この彼女も、何でそんなに相手を試したがるのかよくわかんない・・・。ところで店長が、「理由あって~」の柳瀬さんみたいだった。きっと大人になったらこんな感じになるよ、あの人。小ネタがおもしろかったです。
「なつかしいひと」(宮下奈都)お母さんを亡くしたぼくたち家族は、お祖父ちゃんの田舎に引っ越してきた。ある日本屋さんで、ぼくは懐かしい空気を持つ少女に出会う。もう、お察しの通り、ネタは割れています。まあ、少女の正体なんて大した問題ではないのかもしれません。いい話なんですけど、いかんせん使い古されたネタだからなあ・・・。
「空の上、空の下」(飛鳥井千砂)空港の中にある本屋さんが舞台。空港に本屋さんあったのかー!読むヒマはなくとも、必ず旅のお供に本を持っていく私。途中(あるいは現地)で調達とか考えたことも無かった!でも、旅のハイテンションな状態で本を選ぶのも楽しそう!暇つぶしでもなんでも、本は手にとってもらってからが始まり。どうしたら、本を出会うべき人と結びつけてあげられるだろう?空港の本屋では、自分の思う通りの仕事ができない・・・と悩む主人公。何かを実現するのに大事なのは環境よりも、自分の意志ありきだねと思ったのでした。まあ、色々と上手くいきすぎだけど。笑。


PR