忍者ブログ
読書の記録です。

「失われた町」

三崎亜記/集英社

30年に一度起こる町の「消滅」。大切な誰かを失った者。帰るべき場所を失った者。「消滅」によって人生を狂わされた人々が、運命に導かれるように「失われた町」月ケ瀬に集う。消滅を食い止めることはできるのか?悲しみを乗り越えることはできるのか?

独特の世界観は相変わらず。なじむのに時間がかかるのが難点です。途中、消滅に対抗する音の理論あたりはもうスルーしました。わかんないよー。
色々な登場人物たちが、最後に物語の流れの中で一つにまとまっていく様は、すごくうまい!と思いました。世界観は、正直とっつきにくい(笑)。町に意思があるからなあ。ですが、気になる矛盾点もなく、一貫しているのでだんだんなじんでくる感じがします。読めば読むほど味が出てくる作家さんではあるなあと思います。もう、「となり町戦争」の感想なんか、ボロカスなんですけど、なぜか次の作品が気になってしまうのです。他にも同じような作家さんが何人かいます。これは、作品の嫌いなところも含めて作風が気に入ったということなのか・・・?
桂子さんのエピソードと、のぞみのエピソードが良かったなあ。桂子さんはかっこいい!脇坂さんを追いかけるあたりは、おおげさだなあと思っちゃいましたけど・・・。
何かの終わりは、また別の何かの始まりでもある。そう考えると、終わりは絶望ではなく、希望の色を帯びてくるのです。何事も気の持ちようですかね。そして、どのような世界にあっても、人はやはり世界を敵に回してしまうのだなあ。反乱分子だなーと思いました。


PR