「宵山万華鏡」
祇園祭宵山の京都。熱気あふれる祭りの夜には、現実と妖しの世界が入り乱れ、気をつけないと「大切な人」を失ってしまう。様々な事情と思惑を抱え、人々は宵山へと迷い込んでいくが…!?
人ごみが苦手な私は大人になってから、自然とお祭りから足が遠のきました。お祭り前夜のどきどき、お祭り最高潮のわくわく、お祭りが終わった後のさみしさ。しばらく触れていなかったお祭り気分を一通り味わえた一冊でした。
「宵山姉妹」姉妹がお祭りではぐれ、妹がこの世ならざるものに、かどかわされそうになったが危機一髪でお姉ちゃんが助けたぞ。やる時はやるぞお姉ちゃん!という姉妹愛の物語。ですが、実は色々な話の伏線になっています。私は妹寄りな性格なので、お姉ちゃんのフリーダムな振る舞いが非常にうらやましかったです。
「宵山金魚」藤田さんが、宵山の夜に不思議な体験をする。孫太郎虫とか、超金魚とか、「夜は短し歩けよ乙女」を彷彿とさせる、めくるめくこの世ではないかのような世界。このままでもおもしろかったのですが、次の章でおもしろさ2倍に。うまいなあ、森見さん。
「宵山劇場」前の章の種明かし編。あの、不思議な世界は、実は壮大なドッキリだったというオチ。ゲリラ演劇「偏屈王」を手がけた小長井と山田川が活躍していて嬉しかったなー。とにかくみんなが楽しそうで、一番好きなお話です。孫太郎虫は創作かあ。良かったあ・・・。
「宵山回廊」宵山の夜は心が騒ぐ。私の従姉妹は宵山の夜に失踪した。あれから何年後かの祇園祭前夜、叔父は私に別れを告げた。雰囲気は一変し、物語は「きつねのはなし」のようなしっとりとした雰囲気をまといます。叔父さんは、宵山に娘を見つけたと思っているけれど、実はこの世ならざるものに連れていかれたのかもしれない。
「宵山迷宮」前章の柳さん視点の物語。同じ日を繰り返す、という話は結構あるので、目新しさは無かったかなと。万華鏡は果たしてお祭りアイテムなのか、という疑問が。やっぱり、儚く寂しい気持ちになるお話。私は森見さんのコミカルな描写が好きなので、この2話は好みでなかった。
「宵山万華鏡」1話のフリーダムお姉やんサイドのお話。視点が違うだけで、話自体は流れがほぼ一緒だったので物足りなかった。しかし、もし手を離すとどうなるか答が提示された後にもう一度読むと、お姉ちゃんグッジョブ!という気持ちが一層強くなった。素晴らしき姉妹愛。
ちなみにカバー絵&扉絵が野生時代で連載していた「本日は大安なり(辻村深月)」の扉絵と同じ人が描いてるのでは・・・。と思ったのですが、雑誌捨てちゃったので確認がとれず。ステキな装画です。
PR