「川に死体のある風景」
六つの川面に浮かぶ死体、描かれる風景。実力派作家6名が「川と死体」を題材に競い合う!美しく、トリッキーなミステリ・アンソロジー。
“玉川上死”(歌野晶午)
冒頭のひっかけがいい感じ。すべては推測に過ぎないけれど、動機にいじめをからめた辺り、歌野さんカラーが出ていました。少しパンチ不足?
“水底の連鎖”(黒田研二)
これも出だしがいい。同じところから発見された3台の車の謎。謎解きも無理は無いのですが、そこまで心酔する気持ちがわからない。
“捜索者”(大倉崇裕)
あとがきにも書かれている通り、山ミス。笑。山ミスとしてなら、おもしろいと思います。いや、雪山は危険です。今年も何人か下山できなかった人がいたみたいだし。
“この世でいちばん珍しい水死人”(佳多山大地)
一番読みにくかった。おそらく、全然なじみのない土地が舞台だったせいと、構成がごちゃごちゃしてたからかな、と思います。うーん、この国でないと成り立たないトリックでしたね。
“悪霊憑き”(綾辻行人)
オカルト系。ミステリなのかどうか、判断に迷います。謎解きも、最後にくっつけときましたーって感じの印象でした。そんな偶然があるものなのか。綾辻さん作品は「館シリーズ」読破を目標として、5・6年前に「十角館の殺人」を読んだだけで止まっています・・・。反省。
“桜川のオフィーリア”(有栖川有栖)
一番きれいな印象。死体の姿もそうなんですが、情景や、動機までもが綺麗にまとめられていて、これはこれで不満。笑。この話よりも、わけありのような本編が気になるところ。そういえば、有栖川さんもあんまり読まないなあ。「ジュリエットの悲鳴」しか覚えてないぞ・・・。あれれ。
水死体。それはもう酷い状態だというのが一般的ですよね。私も、水死体はぶくぶくで青紫で、顔を見てもだれだかわからない・・・というイメージがあります。本作では、残念ながら(?)そんなイメージ通りの死体は出てきませんでした。でも、川に対する個々のイメージ、こだわり、そういったベースが良く生かされていたと思います。
PR