忍者ブログ
読書の記録です。

「有頂天家族」

森見登美彦/幻冬舎

時は現代。下鴨神社糺ノ森には平安時代から続く狸の一族が暮らしていた。今は亡き父の威光消えゆくなか、下鴨四兄弟は様々に化け、京都の街を縦横無尽に駆けめぐり、一族の誇りを保とうとしている。奇想天外そして時に切ない壮大な青春ファンタジー。

主な登場人物は、3つに分けることができる。天狗、人間、狸。
主人公の矢三郎は、狸4兄弟の三男。お調子もので化けるのが上手。父親は、かつて狸界の頂点に立った偉大な人物で、長男の矢一郎は政界での地位を取り戻そうとやっきになっている。次男の矢二郎は、ある時から蛙に化けたまま井戸で暮らしている。末っ子の矢四郎は、偽電気ブランの工場で働きながら修行を続けている。以上の下鴨四兄弟が、京都で繰り広げる物語。この、父親が「俺の血を4つに分けた」的な発言がとても好きで。だから兄弟仲良くしなければならない。って、良いこと言うなあと。その言葉通りに、最後は兄弟が一致団結して大盛り上がりになりますからね。
兄弟が教えを請う、天狗の赤玉先生。この本の随所に、赤玉ポートワインが出てきます。あの、あまーいワインは我が家でも良く飲まれています。親しみがわきます。笑。あと、「毛玉風情が」という台詞も好き。毛玉・・・。なんてかわいい響き・・・。そして、赤玉先生が想いを寄せる、人間でありながら天狗の力を身につけた弁天という女性。彼女がまた、つかみどころが無い小悪魔のような女性でして・・・。男はぐるぐる振り回されています。なんて善良で、愚かしい生き物・・・。
などなど。色々な要素が詰め込まれていて、すべてを書ききれないくらい。この面白い世界観をどうやって練り上げたのかしら。森見さんの頭の中を除いてみたいなあ。
「食べるのも愛、食べないのも愛」と開き直る教授や、ツンデレの海星。いざという時にパニックに陥る長男、雷に弱い母上など、萌えポイントは多々あるのですが・・・!一番は、末っ子・矢四郎でしょう!あの、臆病ですぐ尻尾が出るところや、いじめられてぷるぷる震えているところなど・・・。たまりませんなあ・・・。私の内のサドっ気がうずく・・・。笑。
「平成狸合戦ぽんぽこ」の世界と似ているなあという印象を受けました。狸観が。人間と相容れないところもあるけれど、彼らはおもしろおかしく毎日を生きている。特に願いごともないくらい。うらやましい!
第2部もあるようで、楽しみだー。


「面白きことは良きことなり!」


PR