「本格ミステリ08」
なんだかんだで、見かけたら読むようにしている「本格ミステリ」。もう09は出てるのかな?
残念ながら、発掘はなし。
「はだしの親父」ミステリーというよりは、父と息子のちょっといい話、って感じ。久しぶりに会う兄弟といえば、みんな腹黒なイメージが先行してしまう、私の屈折ぶりを再認識させられました・・・。
「ギリシャ羊の秘密」ウンチクに閉口した。神話は嫌いではないのですが、そこまで発想する殺人犯がいる?ジャケットのタグは、いかにもこじつけ。星座シリーズの一つらしいのですが、とても他の作品を読む気にはなれないなあ。
「殺人現場では靴をお脱ぎください」題名はおもしろいんだけど、事件のオチはぱっとしない。お嬢様探偵、執事影山、警部と個性的なキャラクターがあまり生かされていなかったような・・・。
「ウォール・ウィスパー」光の三原色を使った、紫の影の解明はおもしろかった。しかし、お父さん、現金を使った宝探しごっこはいかんなあ・・・。
「霧の巨塔」既読。のはずなのに、トリックがすっかり抜け落ちていた。そこに驚いた。
「奇遇論」死人に口なし。こんな絆で結ばれた2人は、この先うまくいくのかなあ?
「身内に不幸がありまして」既読。何度読んでも動機に脱力させられる。
「四枚のカード」手品の種と、トリックがうまくかみあっている。しかし、あの手品を見て、本当に透視の能力を信じる人がいるのか。笑。あと、犯人の知られたくなかったこととは?スケープゴートに特定の人物を選んだ理由とは?と、消化不良の謎を残したままなのがひっかかる。
「見えないダイイングメッセージ」ポラロイド写真と指紋の組み合わせがおもしろい。そして、すねた音野順がかわいい。動機や犯人のオチは普通・・・。
気になっていつつも、読めていなかった作家さんの作品が何点かあったのですが、今すぐ他のも読みたい!という気分になるものはなかったなー。残念。
PR