忍者ブログ
読書の記録です。

「楽園のカンヴァス」

原田マハ/新潮社

ニューヨーク近代美術館の学芸員ティム・ブラウンは、スイスの大邸宅でありえない絵を目にしていた。MoMAが所蔵する、素朴派の巨匠アンリ・ルソーの大作『夢』。その名作とほぼ同じ構図、同じタッチの作が目の前にある。持ち主の大富豪は、真贋を正しく判定した者に作品を譲ると宣言、ヒントとして謎の古書を手渡した。好敵手は日本人研究者の早川織絵。リミットは七日間ー。ピカソとルソー。二人の天才画家が生涯抱えた秘密が、いま、明かされる。

確か、ものすごく絶賛されていて、いつか読もうと思っていたのでした。しかし、前評判の良い本って、それだけ期待値が大きくなるわけで・・・。諸刃の剣ですよねえ・・・。これもおもしろかったんですが、そこまでベタ褒めするほどでもないのでは、というところです。
美術作品をテーマにしたミステリーは良く見かけますが、あんまり読まないです。というのも、ゲージュツというものが良くわからないからだと思うのですが・・・。この絵を、作者がどういう意図を持って描いたかなんてのは、本人に聞くしかないわけで。本人の手記やらが残っているならともかく、色々な材料から意図を推測しても、その通りなのか確かめることができないのなら、意味ないんじゃないの?と、「モナ・リザ」なんかの論争を見てたらそう思ってしまいます。
この作品では、アンリ・ルソーの絵がとりあげられています。昔、アンリ・ルソーの研究者であった織絵は、今は日本の美術館で監視員の職に就いている。彼女に、新聞社からコンタクトがあった。その新聞社が企画している展覧会に、MoMAから作品を貸し出す窓口として、彼女を指名されたというのだ。織絵とMoMAのチーフキュレーターであるティム・ブラウンは、昔大富豪が所有するアンリ・ルソーの「夢」の所有権を巡って対決したことがあった。
・・・と、ここから、過去の勝負について語られます。大富豪が所有する「夢」は本物か、贋作か。この作品のおもしろさは、絵がホンモノかニセモノかという問題よりも、アンリ・ルソーという画家の生涯や、ティムと織絵それぞれの人生と交流、そして別れを描いたところではないかと思います。当たり前の話ですが、画家は絵だけ描いてるわけではなく、色々な人と交流し、誰かを愛して傷ついて・・・まあ、そういう感情の発露が絵なのかなーと思いました。生きてるうちに評価されないのはなんでなんでしょうね?最先端すぎてついていけないとか?うーん、私は今でもルソーの絵の良さは良くわかりませんけども。
対決は、ルソーの絵はブルーピカソの上に描かれている・・・かもしれないという結論を導き出す。古書の著者は大富豪の亡き妻であり、「夢」のモデルとなった女性・ヤドヴィガだったという点はちょっとできすぎーな感じがしたかな。
織絵の娘との関係は、付け足しみたいでもやっとしたまま終わりましたが、ティムとの再会はロマンチックで良かったのではないでしょうか。こちらも、できすぎ感がすごいありますけど。笑。


PR