忍者ブログ
読書の記録です。

「開かせていただき光栄です」

皆川博子/早川書房

18世紀ロンドン。外科医ダニエルの解剖教室から、あるはずのない屍体が発見された。四肢を切断された少年と顔を潰された男性。増える屍体に戸惑うダニエルと弟子たちに、治安判事は捜査協力を要請する。だが背後には、詩人志望の少年の辿った稀覯本をめぐる恐るべき運命が…。解剖学が先端科学であると同時に偏見にも晒された時代。そんな時代の落とし子たちがときに可笑しくも哀しい不可能犯罪に挑む。

お久しぶり~の皆川さんの作品。これは、いつかの「このミス」で見かけて、題名と設定が気になっていたもの。題名がうまい!
舞台は18世紀ロンドン。まだ外科医の地位が確立されていなかった時代。解剖学教室で、ダニエルが弟子たちと妊娠6ヶ月の妊婦の遺体を解剖中に捜査が入り、混乱の最中、ダニエルが買い取った覚えの無い死体が2体発見された。これは一体誰なのか・・・?犯人は誰なのか?冒頭の掴みがおもしろい。
・・・と思っていたら、田舎からロンドンに出てきた詩人の少年の話がところどころで挟まります。ネイサン君の話はもういいんだけど・・・と思っていたのですが、これも最後につながってくるんですよねー。
私の想像では、ダニエル先生と愉快な弟子たちが事件を解決するという展開でしたが、後半は、想像していたのとは別の方にお話が転がっていって、引きずられるように読みました。まさか弟子たちが、事件の核心部分に触れる役割を担うとは・・・。そう持ってくるのであれば、ネイサンよりも、エドとナイジェルの内面に踏み込んだ描写を入れて欲しかったです。最後はなんだかあっけにとられているうちに終わってしまったので・・・。特にナイジェルは謎の人物になってしまいました。下手すると、エドより腹黒いのかな・・・。だってみんな嘘の証言ばっかりするもんだから、誰の言ってることが真実なのやら・・・。
いやいや思い返せば、エレイン嬢はかわいそうな被害者だけど、ハリントン、エヴァンズにロバートもみんな悪ばっかだったからな!むしろ、殺人に手を染めなければならない状況に追い込まれた、彼らこそが被害者といえるかもしれない。
当時の町並みや風俗なんかも織り込まれていて、ミステリーだけでなく、昔のロンドンってこんな感じかーと雰囲気も楽しめました。意外にも、なかなか読みやすかったです。
皆川さん、これからもお体に気をつけて執筆頑張って下さい!


「愛している」


PR