「黒猫の遊歩あるいは美学講義」
でたらめな地図に隠された意味、しゃべる壁に隔てられた青年、川に振りかけられた香水、現れた住職と失踪した研究者、頭蓋骨を探す映画監督、楽器なしで奏でられる音楽。日常のなかにふと顔をのぞかせる、幻想と現実が交差する瞬間。美学・芸術学を専門とする若き大学教授、通称「黒猫」は、美学理論の講義を通して、その謎を解き明かしてゆく。
表紙のかわいさと題名がおもしろうそうだったので、借りました。最近は、節約も兼ねて専ら図書館本ばかりです。
なので、アガサ・クリスティー賞第1回受賞作とは知らなかったです。というか、そんな賞があったのか、という感じ。「~賞」っていっぱいあって、よくわかんないや・・・。
24歳で大学教授の黒猫(あだ名)と、付き人の私(大学院博士課程)が謎を解き明かしていく連作ミステリー。主人公の私が、ポオ研究者という設定で、各話でエドガー・アラン・ポオの小説がモチーフにされています。私はポオの本を読んだことがないし、その他文学的な知識も乏しいので、黒猫が語る話の内容がわかったようなわからんような感じでした。やはり、有名な作品くらいは読んでおくべきかな・・・。でもなー、なかなかきっかけがつかめないんだよなー・・・ごにょごにょ・・・。
謎解きは、一番最後の骨ネタが妙にインパクトがありました。先生、怖いよー。ミステリーのロジックというより、その謎の背景にある人間関係、いわゆる男女間の愛に重きを置いている印象を受けました。「水のレトリック」と「秘すれば花」の雰囲気が良かったと思います。「水のレトリック」盲目の調香師っていう響きが何となく色っぽいなあ、と。あと、「秘すれば花」は、雨とお寺ってすごくマッチすると思ったので。全体的に、謎解きはやや強引で、解かれたあとも、すっきりするというよりは「これに何の意味が?」と釈然としない感じ。秘めた愛を伝えるため?・・・わかりにくいっ!雰囲気勝負の作品かな、という印象でした。
黒猫さんは毒舌という設定だけど、言動がまわりくどいだけで、普通に親切でいい人・・・?
「女の泣き声に似た雨の音も、今はもう聞こえない。」
PR