忍者ブログ
読書の記録です。

「驚愕遊園地」

/光文社

豪華な顔ぶれが揃ったアンソロジー。ボリュームもたっぷりで楽しませていただきました。
「呪いの特売」(赤川次郎)呪いのわら人形がスーパーで特売!この話が読みたかったので、この本を借りました。笑。この設定、めっちゃ良くないですか?赤川さんのミステリーは本当に久しぶりです。シンプルで、わかりやすいところが短編に生かされているなと思いました。でも、なぜか長編には手が伸びない・・・。
「黒い密室ー続・薔薇荘殺人事件」(芦辺拓)何かのシリーズものの一部なのでしょうか。設定が飲み込めないまま終わってしまいました・・・。謎だけで手一杯なのに、解決する側でもごちゃごちゃされてもなー。
「四分間では短すぎる」(有栖川有栖)これ読むの3回目くらいなんですけど。やっぱりアリスと一緒に先輩方に騙されてしまいました!笑。このタイミングであのニュースを見たら、そう思っちゃいますよね・・・。多少無理があっても、会話の断片から色々な可能性を考えていくのは楽しい。社交ダンスのインストラクター説の続きも気になります。
「梟のシエスタ」(伊与原新)ミステリーって感じがしなかったなあ。アカハラ(アカデミック・ハラスメント)大学教授を追い出した話。うーん、あんまり印象に残りませんでした。
「君の歌」(大崎梢)自作自演、そんなことだろうと思ったよう。大崎さんといえば、本屋さんのイメージが強いですが、本屋さん以外の話は・・・ちょっと合わないのかな・・・。
「思い違い」(恩田陸)読むのは2回目・・・。「私と踊って」は、消化不良の作品が多く、これも未完成の印象が強かったです。もっとブラッシュアップできそうなんだけどなー。
「カミソリ狐」(大門剛明)探偵クイズ大会。笑。設定をそのままのみこめれば楽しめる作品では?と思います。まあ、お姉さんが一枚かんでるとは思ってましたよ。なんせ、お姉さんですから!無関係なはずがない!
「美弥谷団地の逃亡者」(辻村深月)2回読んでも、やっぱり二人ともアホやと思う。あまり好きではない作品・・・。
「呻き淵」(鳥飼否宇)まさかのオオサンショウウオ・・・。確かに、のっぺらぼうに見えんことはないかもしれないが・・・。オオサンショウオかあ・・・。
「対の住処」(西澤保彦)おうち選びは大事だけど、それが殺人の動機になるなんて!という話。最後のあとをひく終わり方はよろしいと思います。ちょこちょこ挟まれる主人公の家族の話はなんだ?シリーズものなのか?単発で読む人にとっては、中途半端な情報はどうでもいい・・・。
「シレネッタの丘」(初野晴)「アマラとカマラの丘」はファンタジーっぽい話かと思ってたけど、この作品を読む限りではミステリーのようですね。天才インコと障害を持つ青年の間に、本当に愛が芽生えたのかな・・・。連作として全体を読んでみたいです。
「烏賊神家の一族の殺人」(東川篤哉)意外にも一番おもしろかったのがこれ。ミステリとしてどうかは置いておいて。笑。テンポが良く、鵜飼探偵にも馴染みがあったせいか、スイスイ読めました。大家さんも登場してますね!やっぱり、他のも読んでみないとな~。しかも、着ぐるみの中身は酒屋のお嬢さんだったとは・・・!これが驚かずにいられマイカ。(←コレ難しい。笑。)
「クリスマスミステリ」(東野圭吾)東野さんっぽくない雰囲気。ちゃんと、死んだかどうか確認しなくていいの?と思っていたらの、あのオチ。女は切り替えると次へ行くのが早いんですけどね。切り替えに失敗するとこんなことになっちゃうのかなーと思いました。珍しく、ちゃんと男女の機微が描かれている。まあ、私がエラそうなこと言える立場じゃないんですが。笑。
「おみくじと紙切れ」(麻耶雄嵩)てっきり神様シリーズかなと思っていたら、名探偵木更津のシリーズでした。もう、木更津のカケラも覚えちゃいませんでした。凶器がおみくじ入れであるところに、少し変態臭さを感じてホッとする私。
「913」(米澤穂信)図書委員は分類番号を知っているのか!私は、司書の資格を取る時に知ったもんで・・・。爽健美茶をあっためて出すか?という疑問点は残りますが、先輩一家の裏の顔が暴かれるところは面白かったです。ほんと、開かずの金庫から金目のものは出てこないって、マーフィーの法則ですから!(←ウソ)


PR