忍者ブログ
読書の記録です。

「鳩の撃退法」

佐藤正午/小学館

かつての売れっ子作家・津田伸一は、いまは地方都市で暮らしている。街で古書店を営んでいた老人の訃報が届き形見の鞄を受け取ったところ、中には数冊の絵本と古本のピーターパン、それに三千万円を超える現金が詰め込まれていた。「あんたが使ったのは偽の一万円札だったんだよ」転がりこんだ大金に歓喜したのも束の間、思いもよらぬ事実が判明する。

本の紹介がおもしろそうだったのでチョイス。佐藤さんの本は「身の上話」に続いて2作目です。
主人公は直木賞をとるも、今は落ちぶれた40代のオジサン・津田。彼は職を転々とし、今は東北?でデリヘルの運転手をしている。彼は古書店の店主の遺品であるキャリーバッグ(もともと津田の所持品)を受け取るが、中には絵本と三千万円相当の札束が入っていた。しかし、ふとしたきっかけでそれが偽札である可能性が高いことが判明する。裏社会の人間から逃れ、東京へ戻る津田。同時に裏社会の「あの人」が、ある一家の失踪事件とダムからあがった死体に関係していると考えた津田は、それを小説に書き始めるのだった・・・。
この本は、津田の書いている小説、という形をとっていて、一家の失踪事件や晴山君の死体の件については、津田の想像の域を出ません。そもそも、これ自体が小説なわけで、フィクションにホントのところどうなの?とかナンセンスなんですけど・・・。何が起きたのか、答え合わせをしたくてムズムズしました。偽札の符丁が鳩っていうのが良かったなー。スピンの手提げ金庫から始まって、ピーターパンまでたどりつくまでの鳩の移動経路も、おもしろかったです。実は途中でかなり読むスピードが失速したのですが、最後の追い上げがすごかったですねー。話のあらすじと構成は好きだったんです・・・が、残念ポイントがいくつか。
まずは、主人公のダメさ加減。挙げればキリがないんですけど(笑)、一番イヤだなあと思ったのが、前の彼女からの手紙のくだり。もうお互いに愛がなかったとしても、少しは人間らしい対応ができないもんかね?と呆れてしまいました。とにかくこの人はクズです。ほかの登場人物も好感を持てる人はいませんでした。なんで女の人はみんな津田に優しいんだろう?不倫の奥さんもアホやしなー。
次に、会話のテンポの悪さ。途中で聞き間違いとか、人の話を聞いてなかったりとか、話の腰を折る人多数。これはしんどかった!自分も実際の会話でやってないか心配になりました。笑。気をつけよう・・・。「身の上話」はこんなに読みにくさを感じなかったような気がするんだけどなあ。


PR