忍者ブログ
読書の記録です。

「<日本文学100年の名作 第1巻> 夢見る部屋」

/新潮社

1914年~1923年に発表された作品。全10巻。
たまには文学が読みたくなるときもある・・・。何を読めばいいかわからないときは、アンソロジーが便利!ちょろっと感想を。
「指紋」(佐藤春夫)大正時代の純文学の作家たちが、探偵小説を書いてたなんて知りませんでした。もっと馬鹿にされてるんだと思ってた。これは、アヘン漬けになって帰ってきた古い友人を、家にかくまっていた主人公が、彼の妙な言動が、殺人事件の犯人を指し示していたのかな?と思う・・・みたいな話です。同じ指紋は存在するのか?という命題は、なるほどミステリーです。しかし、そもそもそれを言ってる本人がアヘン漬けなもんだから、色んな証言も夢と現がごっちゃになって、幻想小説寄りだと思います。ホラーでもないしな・・・。もったりした読み心地。
「小さな王国」(谷崎潤一郎)谷崎さん、プライベートがちょっとアレなイメージがあります。(上の佐藤春夫さんと三角関係とか・・・。)真面目な小学校教諭の貝島のクラスに、転校生がやってくる。転校生は沼倉といい、だんだんとクラスの実権を握り生徒たちをコントロールしていく。沼倉少年は、自分の名前を押した通貨を作り、生徒たちに持ってこさせた品物を売買できるような市までたてていた。生活が困窮しミルクを買うお金がない貝島は、沼倉の手下になるのでミルクを買わせて欲しいと頼む。沼倉少年がじわじわとクラスを支配していく様子と、貝島の壊れっぷりの描写がすごいです。先生が貧しいのは、現代ではあまり考えられないですよね。本人には、それと気付かせず、人の心をコントロールすることの恐ろしさが表現されています。沼倉・・・恐ろしい子!
「妙な話」(芥川龍之介)芥川さんといえば、「羅生門」「鼻」「蜘蛛の糸」・・・などなどありますが、これは読んだことがなかったです。「私」は旧友の村上から、彼の妹が話していた「妙な話」を聞く。夫の帰りを待つ妹の周りに出没し、夫の近況を語る赤帽。彼は本当に存在するのか、妹が見た幻覚なのか・・・。赤帽が実在するかどうかはさておいて、「私」の最後の告白が最後にすとんと落ちてきました。伏線なんて全くなかったと思うのですが、この展開に妙に納得です。
「件」(内田百閒)からだが牛で顔だけ人間の生き物、件(くだん)になってしまった男。人々は、件の予言を聞くために集まってくるが、男は予言することができない。予言を待つ人々と、人々を観察する件。気になってた話なんですが、わ、わかんねえ・・・。あまりのわからなさに脱力しました。私だけなのかな・・・。
「夢見る部屋」(宇野浩二)男は妻帯者であるが、恋しい女性の面影を忘れることができない。趣味の部屋を持つことにした男は、想い人の面影を持つ女性との逢引にこの部屋を使おうと思い立つ。お気に入りを部屋に運び込む男は、その内、この趣味の部屋を誰にも打ち明けず、一人で楽しむことにしたのだった・・・。ブンガク的なことはわかりませんが、読んでる間ずっと思ってました。「なんてダメ男なんだ・・・!」ズルズルひきずっちゃって、女々しいったらありゃしない。出版社から前借とかしてるけど、大丈夫なの?仕事してるの?なんでこんなダメ男と結婚しちゃったの、奥さん!
「二銭銅貨」(江戸川乱歩)貧乏暮らしをしていた「私」と友人の松村。机の上に置かれた二銭銅貨をきっかけに松村は、世間をにぎわせている泥棒が奪った金の隠し場所を探し当てる。江戸川乱歩は昔一回挫折したんです。なんか良くわかんなくて。でも、今読むとめっちゃ読みやすいですね。作品によるのかもしれないですが・・・。このお話は「ビブリア古書堂~」でも取り上げられていましたねー。暗号は考えるの放棄タイプの私ですので、あるがままを受け入れました。最後は、実は「私」がお金を手に入れてました・・・なんて結末を予想していました。まあ、そこまで性格悪くないか~。ただのイタズラというオチが、ほど良い軽さです。色々と出来すぎじゃないの?と思いましたが、最初から仕組まれていたとすればこれはアリですね。


PR