忍者ブログ
読書の記録です。

「蝶」

皆川博子/文芸春秋

インパール戦線から帰還した男はひそかに持ち帰った拳銃で妻と情夫を撃つ。出所後、氷に鎖された海にはほど近い“司祭館”に住みついた男の生活に、映画のロケ隊が闖入してきた。現代最高の幻視者が紡ぎぎ出す瞠目の短篇世界。

私はあまり作家さんの年齢が気になりません。若いから、深みのあるものが書けないとは思わないし、キャリアが長ければ技巧に優れているとも思わない。
だから、「この人何歳!?」って思ったのは久しぶりです。ほんと。例によって、表紙借りなので、どんな話なのか、どんな人が書いているのか、全く知らぬまま。年輪を感じさせる文体と雰囲気、そして選ぶ詩。奥付のプロフィールを見て納得した次第です。これは、いくらなんでも若輩者には書けんわ。うん。
そして、読み手としてもひよひよのヒヨコレベルな私は、この物語をどこに位置づければいいのか、未だにわからないのです。む、難しい。詩にこめられた意味も良くわからず・・・。
全体的に、空虚で、じめじめとした日陰のような雰囲気。子供の暗の部分を通して、大人の後ろ暗い汚さが垣間見える。「妙は清らの」「龍騎兵は近づけり」では残酷な心理を切り取って見せた。「幻燈」では官能的な描写。過激なことを書いているわけではないのに、なぜか濃厚。蜜柑を食べさせてあげるところが、もう、やられました。マイナーな嗜好だな・・・。笑。「遺し文」は青年のほのかな想いが微笑ましく、唯一読んでいて穏やかな気持ちになれました。しかし、あの落としどころは・・・!読後のダメージが大きかったです。めっちゃ落ち込んだ・・・。
そう、物語の落としどころがすごいんです・・・。これが理解できるようになる日はくるのか。


「海側の空はふくらんだ雲が裂けて血を滴らせ、東の空は牡蠣のような夜の色になる頃合いだった。」
一番美しいと思った描写。


PR