忍者ブログ
読書の記録です。

「図書館の魔女」

高田大介/講談社

鍛冶の里に生まれ育った少年キリヒトは、王宮の命により、史上最古の図書館に暮らす「高い塔の魔女」マツリカに仕えることになる。古今の書物を繙き、数多の言語を操って策を巡らせるがゆえ、「魔女」と恐れられる彼女は、自分の声をもたない少女だった。

第45回メフィスト賞受賞作。メフィスト賞って、45回もやってるんだ!話題作、あんまり見かけないですよね~。下火なのかな?
こちらは、上下巻あわせて1400ページのボリュームたっぷりのファンタジーです。1400ページになんてビビらないぜ!なんせ、「錨を上げよ」1400ページを読みきったからな!(←何の自信)あれを読んでから、たいていの本を読みきる自信が生まれました。何が幸いするかわかりません。笑。
山奥で修行していた少年キリヒトは、師に連れられて一ノ谷へ。王宮よりも高くそびえ立つ「図書館」に仕えることになる。世界中のあらゆる言語で綴られた様々な時代の書物を収集している図書館。この図書館の主は、幅広い知識と深い洞察で時には影で政治も動かすと恐れられている。別名「図書館の魔女」の正体は、キリヒトよりも幼い少女、マツリカだった。
声を持たないマツリカの専属の手話通訳となるべく、司書たちに習って勉強を始めるキリヒト。主だった司書は2人。白い髪の毛に白い肌。日光は害なので、日中は外に出ない、笑い上戸のハルカゼ(石が好き)。対照的に褐色の肌に黒髪。負けず嫌いで使用人の娘から軍師の養女になったキリン。実は、2人とも最初は図書館に送り込まれた間諜だったのですが、マツリカのカリスマ性に惹かれ、図書館こそ自分のいる場所と思い定めた人たち。
上巻はマツリカとキリヒトの交流を描きながら、巧みに伏線を忍ばせていきます。上巻の最後には、キリヒトの真の使命が明かされます。夜の井戸での2人の邂逅はせつなかったです。あと、キリヒトがマツリカに手で水を飲ませてあげるシーンが・・・官能的!手ってエロいですねえ・・・。上巻では、ただの近衛兵だと思っていた人々が、下巻で図書館のメンバーに加わったのも驚きでした。しかも結構活躍してて、メンバーそれぞれに個性があって好きでした。ヴァーシャが一番重要な役どころですが、アキームとイラムの恋の行方なんかも微笑ましかったです。笑。
下巻では、ニザマの企みを阻止しようと会談に乗り出します。波乱の船旅。催眠術によりマツリカの左手が封じられ、催眠術を解こうと潜入した下手人のアジトに潜む罠・・・。まあ、とにかく色々あって、大団円!かと思いきや、大人は若い2人を引き裂くのです・・・。というか、しばしの別れなんですが・・・。これまでが濃密な密着度だっただけに、寂しいだろうなあ。
マツリカが最初は超クール!だけど、物語が進むにつれてキリヒトと仲良くなって、実はお酒大好き!とか船がコワイ・・・とか感情が垣間見えると途端にかわいく見えてきました。先代のタイキやニザマの国王をジジイと言ってのけるふてぶてしさも、かわいいです。
私が喋る言葉も、手話で語られる言葉も、指話で表現される言葉も全て同じ言葉。しかし、受け手が受け止められなければ(あるいは読み手が読み取ることができなければ)それは伝えるべきものを伝えられず、消えてゆくだけ。マツリカが最後に敵であった双子座について、彼の言葉を受け取ることができなかったと悔やむシーンが印象的でした。イラムとアキームは、まだ上手く会話できていないけど、気持ちは通じあっている。魔法は出てきませんが、言葉の持つ力、表現の可能性の広さについて考えさせられる物語でした。
指話は常に相手と手をつないでいるという非常にロマンチックな構図。これを先代でやる(タイキには必要ないけど)とタイキ(おじいさん)と先代キリヒト(おじいさん?)になるわけで・・・。・・・代替わりして良かったね!
キリヒトとマツリカの関係は、主従関係から好きとか恋とかそういう感じを通りこして一心同体。誰にも代えられない、自分の片割れに会えたんだねえ。いいなあ。


PR