忍者ブログ
読書の記録です。

「空色勾玉」

荻原規子/徳間書店

狭也の幸せな日々に、影を落とすのは昔の記憶。『おまえは「闇」の氏族の巫女姫だ』と告げられて、憧れの「輝」の宮に救いを求める狭也。宮の神殿での稚羽矢との出会いが、狭也の運命を大きく変えていく。

「西の善き魔女」がとても良かったので、いつか他の作品も読みたいなーと思っていたのです。こちらは「勾玉シリーズ」の1作目。和風テイスト。
意外に世界観や言葉の概念が難しく、児童書にカテゴライズしていいのかしらん、と思いましたよ。いや、最近の子は賢いからきっと大丈夫か。漢字とか読めちゃうか。
「西の~」でも好きだった、淡い恋心の描写。うーん、狭也に思いを寄せる彼が良かったなあ(良かったわりには名前を忘れた)。花を贈ったりして、キュンとさせられました。いやー、シンデレラストーリーに弱いって、自分は年を取っても乙女なのね、と思わせてくれました。
後半には色々と悲しい展開があり、想像していたよりも波乱を含んでいました。主人公がちょこまかと動くので、話に動きがあって飽きることは無いと思います。古代の日本神話を下敷きにしているので、そのあたりが好きな人は入りやすいかも。
デビュー作とは思えないクオリティ。ファンタジー好きな人はぜひぜひ。


PR

「アナザーホリック ランドルト環エアロゾル」

西尾維新/講談社

それは<必然(ヒツゼン)>の奇跡(コラボレーション)!
西尾維新が挑む、小説版『xxxHOLiC』。

こちらは、「デスノート」の時と違って漫画の方が未読なのです~。なので、まず世界観についていくのが大変だったかなあ。登場人物を掴めているか、いないか、で入り方はだいぶ違うと思います。願いが叶うだの、あやかしの見える目だの、予備知識はあったほうがいいですね。
ミステリー的要素を含みつつ、人間のエゴイズムな部分に切り込むテーマは、私好みです。ただ、先が見えちゃう単純さが残念。あと、最後の伏せ字(ピー文字?笑。)攻めには閉口しました。なんだよー、隠されると気になっちゃうんだよー。四月一日と侑子さんのキャラクターは、正直好きにはなれなかったのですが、雰囲気はとても良かったので、今度マンガを読んでみようかな。という気分にはなりました。
西尾さんの作品に限りなく近い味付け。登場人物の性格や語り方が・・・。うーん、原作を知らないからなー。もしかしたら、原作と西尾さんの作風が似ているという説もありえますよね。もはやどっちでもいいか。
蛇足。「四月一日」がどうしても一発で読めず、「しが・・・、違う、わたぬき・・・」といちいち脳内変換をするのがめんどくさかったです。もー、「しがつついたち」でいーじゃん・・・。で、なぜ「四月一日」を「わたぬき」と読むのかと言いますと・・・、気になるアナタは検索をかけてみましょう。いやー、インターネットって考える力を失わせていくなあ。


「ゆくとしくるとし」

大沼紀子/マガジンハウス

年末、久しぶりに帰省すると、そこには母と、オカマがいた。予想を覆す我が家の風景に違和感を覚えながらも、閉じこもりがちな感情が少しずつ開いていく。

オカマがいたらびっくりするわな。笑。
しかも、きれいじゃない方のオカマ(失礼)。きれいな方はニューハーフと呼ぶのか?んんん?まあ、女装タイプの彼女なのですが、豪快ではっきりしていて、私はミカさん好きだなあ。お母さんもいい感じなんです。ぬはは。
トリコの特に理由もない無気力感が、妙にわかるような気がするんですよねえ。ふと立ち止まった時に、このまま進まなければ楽だろうなあ、とぼんやり考える時に似ているような気がする。でも、進まなければ楽なかわりに何もありませんから。それはつまらないなー、と思い直しての繰り返しです。トリコの立ちあがりものんびりしているけれど、これくらいスローペースな方が丁度良いのかもしれませんな。
もう1編「僕らのパレード」という作品が収録されています。こちらの方が受けが良さそうな感じ。ハードな展開なのに、ほんわかムードを通した作風がすごい。
のんびりゆったりしながらも、確実に登場人物たちは何かを私に語りかけ、そして変化してゆきます。マイペースなムードと世界観、恐るべし・・・。
なんだか表紙が不評なようですが、私はかわいくて良いと思います。干支がちりばめられたりしてて。


「配達あかずきん」

大崎梢/東京創元社

近所の老人に頼まれた謎の探求書リスト、コミック購入後に失踪した母の行方を捜す女性、配達したばかりの雑誌に挟まれていた盗撮写真。駅ビル内の書店・成風堂書店を舞台に、書店員の杏子と多絵が5つの謎を解く。

「こんな本探してるんですけど・・・。」
本屋さんでたまーに見かける光景です。私なんか、わからなかったらあきらめちゃうんですけど、ちゃんと書店員さんに聞く人がいるんですよねー。素晴らしい。
そいで、その対応が冷たかったりすると、全然関係ない自分までイヤな気分になったりします。だから、お客さんに親身になってあげて、ついでに事件まで解決してしまう成風堂の店員さんたちは、書店員の鏡!あー、私も販売員ではないのですが、お客様へ対応する時は見習わねばならんなあと思いました。まず、人の顔を名前を覚えないといかんよね。うん。
おもしろい題名と、表紙に魅かれたのですが、内容はオーソドックス。本屋さんの日常を損なわない事件で良かったと思います。知られざる本屋さんの実態が明らかになったりして、おもしろかったです。雑誌って配達してるのねー。
「六冊目のメッセージ」が好きでした。ロマンチックー。笑。あと、「パンダは囁く」。パンダを持ってくるとは・・・!あれかわいいですよね(うっとり)。yomyomは読んでないんですけど。
私、不思議と今まで本屋さんで働こうとは思わなかったんですが、いいかも・・・。と転職を夢見てみたり。笑。


「ガール」

奥田英朗/講談社

30代。OL。文句ある?30代女性を主人公にした爽快オフィス小説。つまずきながらも前向きに働く、キャリアガールのドラマ。

私にとっては、ドラマで良く描かれる30代女性、という印象。共感はできなかったなあ。だって、全然かぶってないもん。笑。
年齢については、まあ、致し方ない。新しい職場でも、まだ若い方で扱いに差は感じていません。なので、将来こういう気持ちになるのかなあ・・・といった予感めいたものを感じました。というか、今も特にちやほやされていないので、どうなんだろう。笑。
しかし、肝心要の仕事が全然違うのさ。私、総合職でも営業職でもない、しがない一事務員でございます。男性と肩を並べて仕事をしている女性ではないし、仕事が好きってわけでもない。できれば働かずに暮らしたい。笑。同じ会社にこれから先10年以上勤めることもないと思います。某大手メーカーに就職した出来のいい同級生は、きっとこんな風なんだろうな、と想像してみるのが精一杯。
環境が違いすぎるなー(苦笑)。いや、モチベーションが違うのかな?
強いて言えば、“ひと回り”の容子の気持ちは少しわかるかも・・・。いやあ、私もかっこいい人には弱いもんで、気にしないでおこうと思うと余計気になって、おかしな行動をしてしまうことはありましたよー。あー、痛い。そーなんですよ、悟ってしまうと何とも無くなるんですよね・・・。
最後に、ヒロ君がめっちゃいい人だ、とうらやましくなりました。


「そうよ。きっとみんな焦ってるし、人生の半分はブルーだよ。既婚でも、独身でも、子供がいてもいなくても」