忍者ブログ
読書の記録です。

「リバーサイド・チルドレン」

梓崎優/東京創元社

カンボジアの地を彷徨う日本人少年は、現地のストリートチルドレンに拾われた。過酷な環境下でも、そこには仲間がいて、笑いがあり、信頼があった。しかし、あまりにもささやかな安息は、ある朝突然破られる。彼らを襲う、動機不明の連続殺人。少年が苦難の果てに辿り着いた、胸を抉る真相とは?

寡作の梓崎さんの新作、楽しみにしていました。
「叫びと祈り」も異国が舞台でしたが、こちらも舞台はカンボジア。主人公は日本人少年のミサキ。彼は何ヶ月か前まで日本で暮らしていたが、父親によってブローカー売られそうになり、逃亡。そのままストリートチルドレンとなった。彼らは、廃棄物の山の中からゴミを拾い、業者に引き取ってもらうことで日々の糧を得ていた。しかし、ある日仲間が死体となって発見される。殺したのは警官。だけど、ストリートチルドレンは人ではないから、殺したって罪にはならない。そんな中、今度は別グループのストリートチルドレンが殺される・・・。
唐突に助け舟が出てくるあたり、どうなんだろう?と思いましたが・・・。自力じゃないじゃん!あの旅人は「叫びと祈り」に登場した旅人?記憶が・・・あいまい・・・。
人身売買や売春、子供を道具として扱うかのような待遇。再婚するからって、父親が自分の子供を売るか?と思いましたが、あるんでしょうね・・・。貧富の差が激しく、教育が行き届いていないことによる問題。子供を守るべき大人が、子供を金儲けの道具に使うこと。大人を信用しない子供。発展途上国の問題を浮き彫りにした話でした。
あとは、ミステリー部分。最初に殺された子供は、警官が射殺したのだけど、その後はどうやら別の人間によって殺害されたようだ・・・。ということで、犯人を捜すことにしたミサキ。大人の目をかいくぐりながら捜査を進める。ところどころ、気を失ったり、幻想的な描写があるあたり梓崎さんのカラーだなあと思いました。結果的に、人間であることを証明するために殺したっていうのは、何だかピンときませんでした。すいません・・・。
事件は解決しても、ミサキたちはゴミを拾って生きていかなければならないし、急に回りの大人を信用することもできない。ただ、ほんの少し、自分の中の何かが変わった。そんな現実的な物語の幕引きが、梓崎さんが、このテーマをミステリーのエッセンスとして書いたのではないということを物語っていると思います。良い終わり方でした。


PR

「奇想博物館」

/光文社

「驚愕遊園地」の姉妹版のようなものがあるなあと思って、読んでみました。
「小さな兵隊」(伊坂幸太郎)これは「残り全部バケーション」の岡田くんの話ではないですか。単体で読んでも、意味はわかるけど、おもしろさは半減って感じですね。
「玩具店の英雄」(石持浅海)これも何かのシリーズものの一部かな。最近石持さんの本読んでないなーと思った。なんか、過激なやつを出したと聞いてから手がのびない・・・。
「漆黒」(乾ルカ)うーん、変態・・・。笑。生理的にダメなイメージがさらに強まりました。人それぞれフェチってあるけど、性別をどんでん返しに使う意味があったんですかね?どっちにしろ変態でしょ。
「区立花園公園」(大沢在昌)あまり印象に残ってないです。新宿鮫のなんかですかね・・・?
「黒い手帳」(北村薫)学生のとき、嫌いだった先生。その先生からもらった句集をほったらかしにしていた私。ある日、先生がやってきて、句集の感想を求められる・・・。読んでないですすいません。どこにやったかもわかりません。って言えない雰囲気。シリアルナンバーで誰にどの本が渡ったかわかるとか、こういうねちっこい性質の人は嫌いだ。
「常習犯」(今野敏)テレビで見たことがあるような気がする・・・と思ってたら、やっぱりそうだった。栄倉さんが出てたやつだ。空き巣にはクセがあったり、通り名があったりするのねーと思いながら見てたような。
「国会図書館のボルト」(坂木司)・・・よりによって、一番好みでない短編。残念。
「遠い夏の記憶」(朱川湊人)ミステリーというよりは怪談のようなお話。家族を救いたい気持ちもわかるけど、同じ年頃の男の子の身代わりをたてるっていうのは残酷すぎる。
「親子ごっこ」(長岡弘樹)犯罪者の子供はやはり犯罪者になってしまうのか?最初は気分の良くない話だなーと思っていたけど、子供の真意(偽札かどうか確かめたかった)が分かって良かった。かしこいねえ。お母さんの勤め先も関係あったんだなー。最後はハッピーエンドで良かった。
「シンリガクの実験」(深水黎一郎)学校内で人心掌握術を試す主人公。そこへ、1人の転校生がやってくる・・・。これは・・・ミステリーではなくラブストーリーではないか!こんな子供、かわいくない・・・。
「初仕事はゴムの味」(誉田哲也)刑事モノとは違う、超能力シリーズです。超能力検定っておもしろそう~。念写とかやってみたい~。と設定はおもしろかったのですが、謎の方はいまいち・・・。浮気や風俗といった生身の女性相手の心配・・・妊娠とか性病とか・・・はないですけど、自分の旦那が毎晩せっせとダッ○ワイフのもとに通ってるっていうのも複雑ですよねえ・・・。
「暗がりの子供」(道尾秀介)結論的にはいい話だったのかな。道尾さんも最近読んでないなー。このテイストもあまり好きではなかった・・・。
「長井優介へ」(湊かなえ)タイムカプセル。自分を教室に閉じ込めたのは、親友の裏切り。昔家庭教師がくれた青酸カリ。どちらも勘違いでした!という肩透かしな終わり方。教室はね、ちゃんと確かめてからカギを閉めようね!
「野槌の墓」(宮部みゆき)便利屋のシリーズ?これは読んだことがないのですが・・・。時代モノです。悪い妖怪になりそうな仲間を退治してくれという、妖怪からの依頼を受け・・・。あんまりおもしろくなかったなー。
「ただ一人の幻影」(森村誠一)森村さんの本は読んだことないんです。なんか・・・、ミステリーというより、女の人の幻を追い掛け回してるだけでは・・・。おじさんが好きそうなシチュエーションだなーという印象しかないや。


「ミステリマガジン700【海外篇】」

/早川書房

日本一位・世界二位の歴史を誇るミステリ専門誌“ミステリマガジン”の創刊700号を記念したアンソロジー“海外篇”。

翻訳モノはとっつきにくいのでは・・・という私の予想をひっくり返す読みやすさ。色々なテイストが混ざっていた国内篇に比べ、直球ミステリーが多かったです。
簡単に印象に残ったものの感想を。
「決定的なひとひねり」(A.H.Z.カー)女は強い!強盗がやられるシーンは爽快でした。
「憎悪の殺人」(パトリシア・ハイスミス)まあ、閻魔帳をつけたい気持ちはわからんでもない。最後に燃えさかる炎の迫力はすごい。で、1人だけ生き残ったのもすごい。笑。
「マニング氏の金のなる木」(ロバート・アーサー)たぶんお金を横取りされるんだろうなあ、という予想は当たったけど、それだけではない後味のいい話。道徳の教科書に載ってそう。
「二十五年目のクラス会」(エドワード・D.ホック)キレイにまとまりましたが、どうして当時気付かなかったんだ!って思うよね。笑。水着、それが彼を惑わせたのか!?(←違うって)
「拝啓、編集長様」(クリスチアナ・ブランド)まさかの大逆転!ウマイ!
「名探偵ガリレオ」(シオドア・マシスン)こちらはホンモノのガリレオ先生です。実験の最中に起こった殺人事件。疑われるガリレオ先生!・・・お父さん、彼氏を殺すよりも男を連れ込んだ娘をビンタしてください。
「子守り」(ルース・レンデル)泥沼不倫の結末は、大抵決まっているのだ。納戸に閉じ込められるシーンは怖かった!子供は何でも知っている・・・。ああ、怖い。
「リノで途中下車」(ジャック・フィニィ)長いうえに、何回もやめようと思っては、結局賭けて損をする流れが印象に残っている。予想に反して、少しの負けで終わっているところがお洒落な雰囲気。私は一文無し→人生の破滅コースだと思ってたんで。
「肝臓色の猫はいりませんか」(ジェラルド・カーシュ)こちらは異色作。捨てても捨てても戻ってくる猫。ホラーテイストです。肝臓色の猫がどうしても思い浮かばず、出てくるのはレバ刺しのみ・・・。
「十号船室の問題」(ピーター・ラヴゼイ)謎が解けた・・・と思ったら、沈んじゃったよ!笑。タイタニック号だから仕方ないんだけど。そもそも沈む船じゃなくたっていいじゃない・・・。
「犬のゲーム」(レジナルド・ヒル)ボーダー・コリーが出てきた!すいません、それだけです・・・。
「フルーツセラー」(ジョイス・キャロル・オーツ)亡くなった父は、貯蔵庫で何をしていたのか?色々なものごとが、ひとつの事実を指し示す。自分の親が性犯罪者とか、カンベンしてよ!ちゃんと証拠隠滅しとけよ!って私だったら思う。彼らは扉を開けるのだろうか。何を見るのだろうか。


「ゴーストハント4 死霊遊戯」

小野不由美/メディアファクトリー

新聞やテレビを賑わす、緑陵高校の度重なる不可解な事件。マスコミは集団ヒステリーとして結論づける。生徒会長・安原の懇願を受け、SPR一行が向かった学校には、様々な怪談が蔓延し、「ヲリキリさま」という占いが流行していた。数カ月前に起きた男子生徒の自殺と、一連の事件との関係は?調査が難航するなか、麻衣が不気味な夢を見る。

小野不由美さんの本も色々気になっているのです・・・。「十二国記」とかホラー系とか・・・。とりあえず、とっつきやすそうな「ゴーストハント」シリーズを読んでいます。4巻にして初めての感想。
学校の怪談って、前にも読んだような・・・。高校で怪談騒ぎが多発するので除霊の依頼があり、例によって愉快な仲間達と一緒に除霊・・・というおなじみのパターン。またもやコックリさん・・・に似たヲリキリさま?みたいな占いが発端。確かに流行りました、コックリさん。私の場合は1回で飽きたけど・・・。
前と違って、今回は麻衣がかなり危険な目にあっていたのが意外だったなあ。4巻目にして、霊能力の片鱗を見せ始めた麻衣だけど、これまではただの素人。危険な目にはあわないだろうと思っていたのですが・・・。学校に乗り込むところは、ちょっとヒヤッとしました。こんなに無謀だったかしら?と。実は何も考えてなかったという、いつも通りの麻衣さんでしたが。笑。ぼーさんがカッコ良く見えました。
話の方は、怪談の調査に乗り出したSPRは、やがて事態の真相に気付きます。多発する怪談の目的は、霊を共食いさせより大きな悪霊を作り出し、ある教師を殺すことにあったのです。ここまでたどり着く調査がまどろっこしい!ミステリ好きが調査のシーンをめんどくさがってはいけないのですが・・・。私の中で、ホラーってもっと粘っこくて何でもアリなんです・・・。調査とか理屈は関係ないって感じ・・・。
最後は、ナルの機転で生徒全員の偶人(身代わり)を作ることによって、呪いが本人に返るのを防ぎます。先生にそのまま呪いをかけちゃえば良かったのに!(←ひどい)まあ、それくらい悪い印象だったということでー。
調査対象の高校教師が言ったこと、私も2巻以降ずっと気になっていました。麻衣って調査のときは学校行ってないのかな?って。本人の談では、許可を得ているから大丈夫らしいのですが、バイトで休みの許可なんか出るか?もしくは出す学校って大丈夫?両親は知ってるの?など、余計に疑問が深まりました。


賀正

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

去年は94冊と、100冊にはあと一歩及ばずでした。
他にやるべきことがあるので、仕方ないかー。

今年も図書館の予約を活用しますよ!
これはホント便利。