「泣き童子」
江戸は神田。叔父の三島屋へ行儀見習いとして身を寄せるおちかは、叔父の提案で百物語を聞き集める。
怪談にミステリーに時代小説にファンタジーに・・・と、幅広いジャンルの作品を執筆される宮部さん。私はミステリーメインで読んでます。三島屋のシリーズは怪談モノですが、奥が深くておもしろいので好きです。くどさもそんなに感じないので、色んな人にオススメできる本だと思います。今まで感想をあげる機会がなく、これはシリーズ3冊目。一番のオススメは2冊目の「あんじゅう」です。読みながらぼろぼろ泣いてました。
記憶に残っているものをいくつか。
「泣き童子」いつもは語り手は紹介でくるのだが、今回の語り手は行き倒れの男。孤児を引き取ることになった彼は、その子供の異常な能力に気付く。普段は泣きも喋りもしない子供だが、悪意を胸に秘めている者のそばへ行くと、火がついたように大泣きするのだ。ある日、男の娘を見て大泣きする子供を見て、男は自分の娘が何かを企んでいることに気付くが、時はもうすでに遅かった・・・。これは怖かったなあー。悪事を見抜いてくれるって、何かのセンサーみたいで便利だなーと思ったのも一瞬で、やっぱり人の醜い部分を見るのは恐ろしいと思った。それが自分の身内ならなおさらだと思う。娘が浮気男を殺し、罪を見透かした子供を殺し、そしてそれを黙殺した男。やがて嫁入りした娘が子供を産み、呪いの連鎖がまた始まる・・・。殺すことで本当に断ち切れたのかなあ・・・。
「小雪舞う日の怪談語り」これは、怪談語りの会におちかが誘われて・・・という話です。存在をすっかり忘れていましたが、先生が登場です。うーん、うまくいきませんね!笑。そのちょっと意地を張っちゃうところが、おちかさんのかわいいところです。家の話が怖かったなー。
「まぐる笛」結構な衝撃作。何せ人がぱくっと食べられます。スプラッタ・・・。まぐる、という名の獣を鎮める技が伝えられている村で起きた惨劇。ううむ、食べられたくない・・・。
「節気顔」節気日に死者の顔と自分の顔が入れ替わる・・・という契約を商人と交わした男。死者に顔を貸すたびに自分の顔はあちらの世界へ行き、そのたびに魂を削られてゆく。最後は、満足して死んだから良かったのかなあと思いつつ、あの商人だとしたら、善人ではないよね?と思った。また、おちかの前に現れるのかな・・・。
PR