忍者ブログ
読書の記録です。

「豆腐小僧双六道中ふりだし」

京極夏彦/講談社

妖怪豆腐小僧が自分探しの旅へ。「なぜ、手前は豆腐を持っているんでしょうか?」自己の存在意義に不安を抱く小さな妖怪が数々の異種妖怪に出会い「世間」を知るふりだし篇。

装丁が正方形の分厚い本で、本自体が豆腐っぽい形にも見えます。すいすい、というわけにはいかなかったけれど、厚さの割にはスムーズに読めたのではないかと思います。
妖怪といえば、「ゲゲゲの鬼太郎」を思い出しますが、はて怪談に出てくるのは妖怪かしら?と迷ったりしました。墓場に出るのは幽霊だよねえ。妖怪と幽霊の違いについても触れられつつ、そもそも妖怪とはなんぞや?という疑問に、京極さんの見解を披露されています。ベースは、「妖怪は人間ありきの存在である」ということ。人間が妖怪を思い浮かべなければ、妖怪はそこに存在することはできない。妖怪が自在に考え、行動しているのではなくて、人間が感じたように姿を現し、そして人間がその存在を感じなくなれば、消えてゆくものなんです。人間には触れられないし、障害物を動かすことも出来ない。扉を自分で開けることもできない。不便!「ゲゲゲの鬼太郎」なんかだと、結構おもしろおかしく自由気ままにやってるぜ感があったような気がするのですが、こちらでは、なんか縛りが多くて大変だなあ・・・。
主人公・豆腐小僧は、紅葉豆腐を持ってうろうろしているだけの妖怪。逢引中の若旦那が感得したため出現し、それまでの記憶?自我?みたいなものがなく、まっさらな状態。自分とは何者か?様々な妖怪たちと出会い、その断片をかき集めてゆくのです。滑稽達磨と後半登場する袖引き小僧との掛け合いがおもしろい!達磨先生、面倒見のいい妖怪だなあ・・・。
人間界の方では、武士たちが不穏な動きを見せ、それと連動するように妖怪たちの間では狸が良からぬ企みを実行に移そうとしているところ。狐と狸の化かしあいならぬ、いがみあい。あんまり違いについて感じたことはなかったけれど、確かに狐がお稲荷さんな一方で、狸はノーブランドな感じがする!とにかく、妖怪にも色々な解釈があって複雑ですね。人はなんだか良くわからないけれど怖い、という感情を乗り越えることはできない。だからこそ、その怖いという感情に妖怪という形を与えることで感情をコントロールする術を身につけてきたのだそうです。しかし、豆腐小僧はそういった恐怖の感情から生まれたものではなく、そのため消えることもない、妖怪の完成形のような存在。その答を得て、豆腐小僧、次はどこへ向かうのか。映画化か。3Dか。


「見ろ。あさましい。暴力の、争いごとの如何に無意味なことか。」


PR

「ダイイング・アイ」

東野圭吾/光文社

記憶を一部喪失した雨村慎介は、自分が死亡事故を起こした過去を知らされる。事故の状況を調べる慎介だが、以前の自分が何を考えて行動していたのか、思い出せない。しかも、関係者が徐々に怪しい動きを見せ始める…。

ハードボイルド風な感じ。出だしが、事故で死んだ女性の視点から始まっていて、ミステリアス。物語に引き込まれます。
ただ、その後の展開が物足りなかったかなあ。珍しく、自分の中のネタバレストッパーが働いているので、詳しい記述は避けておこう。笑。まあ、結局オカルトな方向で理由づけをしようとしたところがね・・・。あと、交通事故のアレコレはちょっとくどい印象を受けました。
一番ひっかかったのは、物語のキーパーソンとなる瑠璃子という女性。記憶喪失後、慎介の店を訪れたミステリアスな女性です。仕草が色っぽく、慎介はフェロモンにノックアウトされてしまうわけですが・・・。これは同性から見ておかしいだろうと思う人は結構いると思います。だって、毎回とりあえず脱がしてやっちゃえみたいなノリなんですよ。笑。なんか淫乱っていうと言葉は悪いかもしれないけど、そんな印象を受けました。男の人って、こういう女性に魅力を感じるの・・・?少なくとも、東野さんは魅力的というイメージでこの女性を書いたんだよなあ。ううん、理解できない!
主人公がいろいろ駆け引きしながら、探偵っぽいことをするのですが、嘘や出まかせを大胆に使うところには、はらはらしました。一番かわいそうだったのは、刑事さんかな。早く帰ってれば良かったのに・・・!
東野さんはお酒好きとどこかで読んだ記憶があります。慎介の仕事がバーテンダーで、カクテルが良く出てきます。カクテルはあんまり飲んだことがなくて、わからないのですが、とにかく甘いというイメージだけあったので、ジンベースの苦味の強いカクテルもあるんだなーと新発見。新発見といえば、ハイボールが意外においしくてびっくりしました。
マネキン部屋は不気味で怖そう・・・。夢に出そう・・・。ブライスは大丈夫なのになあ。(ブライスは男性に苦手な方が多いというイメージが。)


「美女と竹林」

森見登美彦/光文社

森見氏は、ふとしたきっかけで同僚の実家が所有する竹林を借りることになる。彼は、日に日に多忙になる執筆生活の合間をぬい、友や編集者と竹を伐る。彼が、自ら掘り出したタケノコを食する日は来るのか?

なんていうか、森見・Bamboo・登美彦って悔しいがかっこいい響きだ!小説だと思い込んでいたら、実はエッセイ集でした。
竹林と言えば、京都旅行中に撮った写真が竹林の写真1枚だけという苦い思い出や、犬の散歩で竹林に行った母親がタケノコ泥棒と間違われた思い出を思い出しますなあ。っていうのはありますけど、特に私は竹林に思い入れのある人ではないので・・・。竹林愛にシンパシーは感じれなかったのですが・・・。むしろ、1人で竹林にいると、なんか出てきそうで怖いっていうか・・・。しかし、理解はできなくともあの偏愛っぷりは読んでいておもしろかったです。竹フェチは聞いたことないけど、竹林で癒される人って結構いらっしゃるかもしれませんねー。机上の竹林というフレーズはおもしろかったです。本当に流行りそうやわ。そこまで事業展開できるか!竹林!花咲くと枯れちゃうって知らなんだ。
同僚の鍵屋さんの竹林整備に名乗りを上げた森見氏は、友人の明石氏を巻き込んで、竹伐採に励みます。いや励む予定だったけど、商売繁盛でそんな暇が無くなって、明石氏も司法試験に受かって暇が無い。さて困った。困った時の編集者頼み。という感じで、最終的には編集者軍団を引き連れて竹林整備を無理やり終わらせた感が。力技でしたな。「竹林バスターズ」の設定で、1話読んでみたいです。
森見さん、この時期は独身だったんですねー。奥様との出会いは、竹林・・・なわけないか。


「『美女と竹林』とは、美女がいて竹林があるという意味ではなく、美女と竹林が等価交換の関係にあることを示している。つまり読む人は、洛西の竹林の涼やかなざわめきの向こうに、玲瓏たる美女のおもかげを感じ取らねばならない。『美女はどうした?』という野暮なつっこみは、今後一切却下してかえりみないぞ。」


「笑酔亭梅寿謎解噺4 ハナシがうごく!」

田中啓文/集英社

厳しいお笑いの世界で落語はどう戦っていくのか、本当の「芸」とは何なのか…!?竜二は数々の壁に阻まれながら、それでも落語の奥深さに魅了され、成長していく。

私の中の落語ブームもかなり前に去りましたが(←飽きっぽい)、このシリーズは続く限り読むぜ!師匠、今回も殴る蹴る怒鳴るのオンパレード。お元気そうで何よりです。笑。
今回は、大きく2つの展開があったかと。1つは竜二が年季明けを迎えて、梅寿の家を出ます(正しくは、追い出される)。2つ目は、梅寿師匠が大変名誉なアレに・・・!?という大事件。今回も、竜二は漫才と落語の間で揺れ動くわけですが、そろそろ落語一本でいく覚悟は決まったかな?
今回の収録作は、「二人癖」「仔猫」兵庫船」「皿屋敷」「猫の忠信」「鬼あざみ」「牛の丸薬」「ひとり酒盛」。梅寿師匠のライバルである線香亭不覚・不運師弟が新しく登場します。よくぞここまで陰気な名前を考えたな・・・と感心。竜二はまたもや浮気心を出し、チカコと一緒に漫才を始めます。竜二の芸事に関する才能は、ここでも発揮され、落語を辞めて漫才でてっぺん取ろうかなあと思ったりするのです。なんか、うらやましいな、竜二・・・。あとは、落語のCD化を巡るあれこれ。落語を録音してCDなりカセットなりデータなりで、商品とするのは、普通に行われていることで、特に何の疑問も感じていなかった。落語だって、演劇だってなんだって、本当は生で聞くのが一番だって分かってる。でも、全部生で聞くって現実問題無理な話であって。誰でも手軽に楽しめるという点で、いいことだと思うんだよなあ。まあ、当の落語家たちは野心丸出しで足の引っ張り合い。醜い・・・。今回ええ人やなあと思ったのが、「皿屋敷」の桂ぼんぼん師匠。ぼんぼん故の余裕か、それにしてもお人よしすぎる。
竜二の年季が明けて、ボロアパートに引っ越したあたりがおもしろかったー!とうとう独り立ち。次は何が起こるのか、楽しみ。人を泣かせるよりも、笑わせる方が数倍難しい、というのが私の持論でして。どっかんどっかん笑いをとる竜二(もちろん他の師匠方も)の才能はきっとすごいんだろうなあ。
梅寿師匠、めちゃくちゃやって、かき回してる割には、ちゃっかりおいしいところを持っていってるよな・・・。影の主役・・・。


「一生ひとりで遊んでろ!」

秋田禎信/富士見書房

キース率高し!地人兄弟率低し!な第7巻。

表紙絵とカラー口絵が好きです~。特にかぶりものキース大集合は、あのウザさが前面に出てる感じがキースキースしてていいと思います。
「一生ひとりで遊んでろ!」元締め登場の回。私この話好きなので、良く覚えてましたー。サマンサがカサカサ移動するのが素敵。こんなに色々な人に出し抜かれるなんて、トトカンタ市民が規格外なのか、実は牙の塔は凡人の集まりなのか?そして、コギーのラストの呟きにうけた。笑。
「口先だけは立派だな!」キースのあったかもしれない過去シリーズ・劇場でバイト編。「木」の役でそこまで観客を感動させることができるとは・・・!キース、お前がいるべき場所はここではないっ!「ガラスの仮面」で第3の紅天女候補になるのだ!
「そんなに俺が憎いのか?」「バグアップズ・イン」にとって、数少ないお客であるにも関わらず、害となる者だったのか・・・。ああ、水ばっか飲んでるからか・・・。
「開き直ってどーすんだ!」HAHAHA、ボニー、かわいい奴よのう。最後にオーフェンもちょっとは、ほだされるのも無理はなかろう。しかし、あの面子で遊びに行ったとして、誰が代金を持つんだろ・・・?
「天魔の魔女と鋼の後継」プレオーフェン・望郷編。お姉ちゃん、出し抜かれるの回。結果的に、その後本編のアザリーの件に関して、オーフェンは上手く立ち回れたわけではないので、ちょっぴり切ない気持ちになった。


「俺に払うべき迷惑料と慰謝料をいくらぐらい持ってるんだ?」×4
オーフェン、まるでゴロツキだよう・・・。・・・前からか・・・?