「ガソリン生活」
実のところ、日々、車同士は排出ガスの届く距離で会話している。主人公デミオの持ち主・望月家は、4人家族。兄・良夫がある女性を愛車デミオに乗せた日から物語は始まる。強面の芸能記者。不倫の噂。脅迫と大小の謎に、望月家はが巻き込まれる。
車たちが超かわいい!
この物語では、車は意志を持ち車同士で会話もできるし、人と会話はできないけれど言葉を理解することができます。主人公は望月家の緑のデミオ。
ある日、望月良夫は何者かから逃げている女優・翠を乗せる。その時は何事も起こらなかったけど、後日ニュースで車から降りた翠がトンネルで事故死したことを知る。翠は以前から不倫のスキャンダルがあり、その相手といるところを芸能記者に追いかけられたことが原因と考えられた。
一方、望月家の妹は江口という男と付き合っているが、この江口がトラブルに巻き込まれている。次男の亨は頭が切れるが故に小学校で孤立。いじめっこの標的にされている。これらの事件(じゃないのもあるけど)を伏線を使いながら、まとめていくのはさすがの伊坂さんです。きれいに終わっていたと思います。
主軸は翠の死の真相かなと。ダイアナ妃の事件とオーバーラップしますが、あれにも確か暗殺説とかありました。こちらにも、実は裏がありまして・・・というところ。意外にも、車たちの情報網は広くて、人間達より先に知っている情報があったりします。しかし、教えてあげたくても車の言葉は人間たちに届かない。勝手に自分のパーツを動かすこともできないし、人間たちにハンドルを握られれば、それがどんな人間でどんな目的でも、動かなくてはいけない。なんて健気な車たち!他にも、タクシーはちょっとエラそう、とか配達のトラック尊敬!なんていう車種による個性があったり、電車は車輪がたくさんついているから雲上人のような存在で、踏み切りの最前列は至福のひととき。自転車は2輪なので自動車より下で、言葉が通じない・・・などなど、細かい設定が読んでて楽しかったです。事件とか抜きで、この設定で子供向けの本があってもいいよね~。
車の助言はないけれど、亨の機転や、隣人の細見氏の助太刀なんかもあって、無事に事件は解決します。薄々感じていたけれど、細見氏はやっぱり最強だった!カッコ良い!ザッパもおもしろかった。
ユーモアたっぷりのお話ですが、人が殺されたりしているわけで、その辺は淡々としていて怖いなーと思いました。翠さんの夫は裏表の激しい人で、不幸な結婚生活の果てにたどり着いた不倫だったのかもしれないけど・・・、不倫はいけません・・・。身代わりも犯罪です。色々正当化してますが、この辺「良かったねー」と素直に祝福できないところ。
最後は、幸福な望月家で良かったです。亨くんはやはりモテモテのイケメンですか!笑。
PR