忍者ブログ
読書の記録です。

「プラチナデータ」

東野圭吾/幻冬舎

犯罪防止を目的としたDNA法案が国会で可決し、検挙率が飛躍的に上がるなか連続殺人事件が発生した。警察の捜査は難航を極め、警察庁特殊解析研究所の神楽龍平が操るDNA捜査システムの検索結果は「NOT FOUND」。システムの開発者までが殺害される。現場に残された毛髪から解析された結果は、神楽が犯人であることを示していた・・・。

ちょうど映画が地上波で放映されるタイミングでした。これで犯人を間違えることはなさそうです。
昔と比べて、DNA鑑定の技術が発達した現代ですが、この作品の中ではDNAの技術がさらに向上し、犯人のプロファイリングまで可能になっています。さらには、多くの国民のDNAを登録し、もし該当する人物が見つからなくても、血縁者から犯人を探し当てることができます。・・・犯人の即時逮捕につながるのはいいけど、どんな便利なものにも落とし穴があるものです。
主人公の神楽龍平は、DNA捜査システムの開発者の1人。DNA検索に該当しない人物・NF(Not Found)13が犯人と見られる連続殺人事件を捜査中、DNAシステムのプログラムを構築した天才的な数学者、蓼科早紀とその兄が射殺される。遺体に付着していた毛髪を鑑定した結果、犯人は神楽自身という結果が出る。実は神楽は二重人格者で、もうひとつの人格・リュウが目覚めている間に事件は起こったのだ。警察に嫌疑をかけられた神楽は逃亡。アメリカからDNA捜査システムの視察に訪れていた白鳥という女性から、蓼科早紀があるプログラム「モーグル」を完成させていたことを知る。「モーグル」は、DNA捜査システムのある欠陥を補う役割を果たすという。神楽も知らなかったDNA捜査システムの欠陥とは?真犯人とは?
いやー、これはおもしろかったなあ。スピーディな展開で飽きずに読めました。次が気になってしょうがない!話はミステリーなんだけど、エンターテイメント!という言葉がぴったりです。
スズランいらんやん、とか思ったりしたけど・・・。ああ、でも最後のリュウとの場面は良かったので必要かなー。まあ、逃亡には必要なかったということで。
一部の権力者だけがDNA情報を登録せずに済む・・・プラチナデータの存在は、現実にもありそうな話です。なんだかんだで、政治家とかVIP好きそう。
犯人は、何となく怪しいあの人で、意外性はなかったんですが、動機が・・・。マッドサイエンティスト・・・。浅間刑事が最初主人公かと思ったんですけど(神楽の感じが悪かったもんで)、でも神楽が主人公でしたね。浅間刑事の刑事魂もカッコ良かったです。プラチナデータ自体の解決はできなかったのは残念だったけど、神楽が父親へのわだかまりを解いて、ろくろを回しているラストはとても良かったと思います。

★追記★
映画、見ました!(TV放映)
なんか・・・、話がものすごい脚色されてて、コレよくOK出したなあと思いました。神楽の方が交代人格になってる!水上教授が女性だし、動機がえらい崇高なモンになってるし・・・。電トリ出てこないし、リアル蓼科早紀がめっちゃかわいい。笑。そして、リュウの人格が私のイメージと全然違うわー。こんなオドオドした兄ちゃんじゃないんだけど。浅間刑事の捜査シーンもかなり削られてましたね。浅間刑事の魅力が半減じゃないか。
とにかく説明の多い映画だった。スズランがいなくても、話が成り立つということが証明されたな・・・。
記憶が曖昧だったら、ひっかからないところもあったんだろうけど。原作を鮮明に覚えてると、こういう弊害もあるのか・・・。


PR