忍者ブログ
読書の記録です。

「MM9」

山本弘/東京創元社

地震、台風などと同じく自然災害の一種として“怪獣災害”が存在する現代。有数の怪獣大国である日本では気象庁内に設置された怪獣対策のスペシャリスト集団“特異生物対策部”略して“気特対”が、昼夜を問わず駆けまわっている。多種多様な怪獣たちの出現予測に、正体の特定、自衛隊と連携しての作戦行動。相次ぐ難局に立ち向かう気特対の活躍を描く本格SF+怪獣小説。

珍しくSFです。最近、SFも読みたいものがたくさんあるんです。世界観が魅力的ですよね!私が思うSFがファンタジーと違う点は、世界の法則が理系っぽく筋道立てられているというところです。「わかったような・・・、わからんような・・・あ、やっぱりわからん・・・」SF読んでるときの私って大体こんな感じ。笑。・・・深く考えずに読んでみよう!という気分になったので、ちょこちょこ手を出していきたいと思います。
エムエムナイン!という音の響きが戦隊モノみたいな題名ですが、この「MM」は「モンスター・マグニチュード」の略で、怪獣の規模を表しています。地震と同じように、怪獣も自然災害として発生する世界です。この怪獣災害への対策として気象庁内に設置された「特異生物対策部」のみなさんが主人公。
怪獣といえば、ゴジラ・モスラ・キングキドラ・バルタン星人・・・くらいしか思いつかない!けど、怪獣はたくさんこの世に生み出されているわけで・・・。色々なバリエーションの怪獣が出てきました。集団のエビやら、ヒト型、空飛ぶ放射線物質満載の怪獣に、最後はクトウリュウまで。古代の伝説も、実際に起こったことみたいに考えられてて、そうだったら大変だけどおもしろいなあと思いました。
怪獣と戦うといえば、特撮ヒーローみたいですけど、「気特対」は、あくまで平凡な公務員。怪獣をやっつけてやる!とか地球の平和を守る!というよりは、彼らにとって、これは仕事。それはドライということではなく、みなさん一生懸命お仕事されてます。頑張ってても、被害が大きければ非難され、予報が外れても非難され・・・そりゃあ胃も痛くなるわなー。大変だけど、仕事って、誰かの役に立ってるっていいな!という気持ちになりました。
あと、怪獣は、現実世界に存在するにはやはり物理法則的に無理があるようで、怪獣のまわりは時間の流れが遅いとか、神話宇宙フィールドで怪獣のまわりだけ法則が違うという・・・。あとは、世界がどうあったか決めるのは未来の人間で、未来の人間に認識されないものはなくなってしまう・・・そうです。この辺理解があやしいですが・・・。平和になったら、自分達のしてきたことはなかったことになってしまうかもしれない、それでも怪獣災害を防いでみせる!という意気込みがカッコ良かったです。
伊豆野はすごい黒幕なのかと思ったら、すんごい小物だった・・・。カサコソ逃げていくなんて、サマンサじゃないか!(またもやオーフェンネタ)
続編も出ているようなので、ぜひ読んでみたいと思います。


PR