忍者ブログ
読書の記録です。

「儚い羊たちの祝宴」

米澤穂信/新潮社

ミステリの醍醐味と言えば、終盤のどんでん返し。中でも、本書は、「ラスト一行の衝撃」に徹底的にこだわった連作集。古今東西、短編集は数あれど、収録作すべてがラスト一行で落ちるミステリは本書だけ。

ブラック米澤さん、光臨!
「バベルの会」という大学の読書サークルが、ちらほらと登場するのですが、あんまり最初と最後の話以外は、なくてもいいような・・・。セレブな家を舞台にした短編集。本の紹介では、ラストのオチをウリにしているような感じですが、ラストが意外だったのは、1つ、2つだったような・・・。
それでは、各話の覚え書きを。
「身内に不幸がありまして」。そ、それだけの理由で・・・。仮病使ったらええやん・・・。この先、このスタンスが続いてゆきます。シュールな作品ですが、まだジャブ。
「北の館の罪人」。丁寧言葉な人に、甘ったれと罵られると、ぞくりとします。私、Mっ気は無いはずなんですが~。妹さんは、全てを察しているということで、よろしいでござんすよね?
「山荘秘聞」。えー、それだけのために・・・。という話。限りなくクサイ終わり方でした。きっと口約束を信じない人だから、口を封じるなら確実な方法をとるよね。いかなるときも、微笑みを絶やさないのが、一流の使用人!
「玉野五十鈴の誉れ」。一番、最後が意外だと思った作品。五十鈴さんは、きっと本当は純香さんのことが好きだったんだよーと思うことにした。赤子をさっくりと殺してしまう、このブラックさが良い・・・。
「儚い羊たちの晩餐」。カニバリズム!レクター博士もびっくりの唇の蒸し物が登場いたしました・・・。ええもん食べ過ぎると、こんなもんまで食べたくなるもんかと思うと、粗食のままでいいや・・・って思うなあ。アミルスタン羊という呼び名は初めて聞きました。「特別料理」(スタンリイ・エリン)という作品に登場するようで、読んでみたいような、読まないほうがいいような。「わたしは、」この後何が起こったんすかー!?と、誰かの肩を揺さぶりたくなること必至。
ブラックジョークな感じで、えぐい描写は一切出てきません。すべては、私たちの想像力にゆだねられているのです。私の現実と夢想を隔てる壁は、もろいのか?頑丈なのか?試されていたのかもしれません。


PR