忍者ブログ
読書の記録です。

「夜の床屋」

沢村浩輔/東京創元社

慣れない山道に迷い、無人駅での一泊を余儀なくされた大学生の佐倉と高瀬。だが深夜、高瀬は駅前の理髪店に明かりがともっていることに気がつく。好奇心に駆られた高瀬が、佐倉の制止も聞かず店の扉を開けると・・・。

何かの本の巻末紹介がおもしろそうだったので・・・。実は内容に関する記憶が虫食い状態です。あちゃー。おかしなところがあるかもですが、ご勘弁を。・・・いつものことかしら?
「夜の床屋」なんかの受賞作。山で迷い、無人駅で一泊することになった主人公たち。深夜、さきほどは暗かった床屋があいていることに気付いた2人。好奇心を抑えきれず、入店してしまう。予約まで少し時間があるので洗髪だけならできる、という店主。洗髪してもらった2人は、翌日下山してから事の真相に気付く。なぜ、床屋は深夜に開店したのか?なぜ、洗髪だけだったのか?そして、微かに香った香水の香り・・・。翌日発覚した誘拐事件に、首をつっこみかけていたというオチでした。華はないけれど、着実に推理を進めていく過程がよかった。
「空飛ぶ絨毯」主人公の地元で過去に起きた不思議な話。消えた絨毯の謎が今明かされる!・・・って、コレ何かのアンソロジーで読んだ記憶があります。そのときも、あまり好感触ではなかったなあ。友達が女の子のために殺人を犯した(と本人は思っているが、相手が生きている可能性もあった)のもなんだかなあっていう流れだし、女の子もそれを気にやんでいて何故か病気で急逝。女の子死なす必要ありましたかね?謎自体はおもしろかったのに、それをとりまくアレコレがなんかモヤモヤしていて、モヤモヤさせる必要があるのかすら不明で、気持ち悪かった。
「ドッペルゲンガーを捜しにいこう」少年と廃工場で鬼ごっこをすることになった主人公。しかし、彼らには他の目的があった。何の根拠もなく、大家のおばあちゃんを疑っていた私。実際は、子供同士が入れ替わって、普段は会えないお父さんに会いにいっていたといういい話でした。ここで心の平穏を取り戻したような気が。笑。
「葡萄荘のミラージュ1」「葡萄荘のミラージュ2」主人公の友達から、別荘に泊まって宝探しをしないかと誘われた主人公たちは、葡萄荘を訪れるが、肝心の友人はどこかへ出かけてしまっていた。独自に謎解きを始める主人公たち。そして現れたお宝とは・・・?幻の香水のレシピまでは良しとしよう!しかし、人魚はなあ・・・。宝探し自体は好きなので、書斎の背表紙を使った暗号や、シャンデリアの位置などは楽しめた。最後に友人が、ブツを売りさばきに行ったかも、と匂わすラストもエゴむき出しで好きです。
「『眠り姫』を売る男」人魚商の話・・・だったか・・・?ファンタジーへと話は流れます。謎解きの部分はおもしろいのに、それに肉付けされるエッセンスがどうにもモヤモヤする。なぜ、それなのか?どうして幻想の方向へ話を持っていってまで、連作短編にする必要があったのか?ひとつひとつは良い切り口なのに、最後に無理に統一性を持たせたおかげで、台無しになっちゃった感じがして残念でした。


PR