忍者ブログ
読書の記録です。

「天に還る舟」

島田荘司、小島正樹/南雲堂

休暇を取って妻の実家に帰省していた警視庁捜査一課刑事・中村は、一つの事件に遭遇する。地元警察が自殺と判断した死体に不審を抱いた中村は捜査を開始するが、事件は連続殺人事件へと発展する。

漢詩の見立てとは珍しい!と思っていたら・・・。・・・。しかも民話長いし。
トリックは、青龍刀のあたりが一番ひっかかった。どう贔屓目に見ても無理、だと思いますね。無理、と言えば警視庁捜査一課の刑事が、行きずりの民間人とタッグを組むというのも、なんだかな~という展開。しかも、後半刑事の方から捜査に誘ってるのですよ。いくら管轄外とはいえ保守主義とか無いんですか。リアルである必要は無いけれど、ありえない設定が続くのもいかがなものか。
前に読んだ「龍臥亭~」も、手記でしめられるパターンでした。謎を解くという意味では、犯人の手記や心理描写は一番すっきりする幕の引き方だと思います。だけど、続いてとなると「またか・・・。」と思ってしまう。
最後には戦争につながって、なんだか島田さん風味といえばそんな感じ。生首だし。(これは関係ないか。)景観や風土の描写が詳しいので、旅小説のような感じもします。取材の甲斐あり、といったところでしょうか。
共著?文体は一貫して同じという印象を受けたのですが、はて、どちらが書いたのかな?


PR