「首無の如き祟るもの」
奥多摩に代々続く秘守家の儀式の最中、候補のひとりが首無し死体で発見された。犯人は現場から消えた長寿郎なのか?一族の跡目争いもからんで混乱が続くなか第二、第三の犠牲者が、いずれも首無し死体で見つかる。古く伝わる淡首様の祟りなのか、それとも十年前に井戸に打ち棄てられて死んでいた長寿郎の双子の妹の怨念なのか。
このミスにランクインした作品は、なるべく読んでいこうかな、と思う2008年なのですが、どこまでアテになるのか自分でもわかりません。毎年、このミスに載ってる本をそんなに読んでるわけじゃないんですけど、今年は特に読んだことのある本を見かけなかったので、少なからず衝撃を受けてしまったようです。なんか、ショック・・・。
そんな動機で手に取ったこの本。このミスでは第5位にランクイン。
舞台は奥多摩媛首村。そこに勤めていた警官の妻である作家、媛之森妙元が、事件を2人(夫と一守家の使用人、斧高)の視点から描くという設定から始まります。小説の書き出しで、くどくど設定を述べられるといやーな予感がします。だって、こんだけ予防線張ってるってことは、絶対なんかあるんだから。しかも想像も及ばないようなどんでん返しがさ・・・。
そしたら、予想通りなんだわさ!もう、最後の方は流されるがままでした。謎が解かれる勢いもありますけど、一度立ち止まる必要がないくらい、ロジックがきれいでした。私の苦手な〇〇ネタも、フェアな条件で提示されていたので抵抗は感じませんでした。混乱したけど・・・。結果的に騙してくれてありがとう、という気持ちで本を読み終えられて良かったです。
旧家のしきたりは、いつの時代もあほらしいものです。それを本気で信じている様は、まさに狂っていると言っていいのでは。言い伝えや祟りがあるからこそ品格が保たれてるって不健康な感じがします。村の不健康感たっぷりの作品。シリーズの他の作品も読みたいなー。
オススメです。
「この扉を隔てた向かう側で私を待っているのは、一体何なのだ・・・・・・?」
PR