忍者ブログ
読書の記録です。

「華竜の宮」

上田早夕里/早川書房

ホットプルームの活性化による海底隆起で、多くの陸地が水没した25世紀。未曾有の危機と混乱を乗り越えた人類は、再び繁栄を謳歌していた。陸上民は残された土地と海上都市で高度な情報社会を維持し、海上民は海洋域で「魚舟」と呼ばれる生物船を駆り生活する。陸の国家連合と海上社会との確執が次第に深まる中、日本政府の外交官・青澄誠司は、アジア海域での政府と海上民との対立を解消すべく、海上民の女性長・ツキソメと会談する。両者はお互いの立場を理解し合うが、政府官僚同士の諍いや各国家連合の思惑が、障壁となってふたりの前に立ち塞がる。同じ頃、「国際環境研究連合」はこの星が再度人類に与える過酷な試練の予兆を掴み、極秘計画を発案した。

気になっていたSF。上田さんの本も色々気になってます。
分厚い上に、上下2段組!つまんなかったら、拷問だな・・・と心配していましたが、全くの杞憂でした。とてもおもしろかったです!
ざっくりとした世界観は、海面上昇により、ほとんどの陸地が水没した未来の地球が舞台です。限られた陸地で人類が生きていくには、海に生活の場を求めるしかなく、そこで海上民が生み出されます。陸上民と海上民に分かれての生活は、陸上民の政治の駆け引きなどにより、徐々に均衡を崩していくことになります。次の変異が起こることが発覚し、両者の溝は決定的なものとなる・・・。主人公は、日本政府の外交官・青澄(あおずみ)。海上民のトラブルを解決するのが彼の仕事。陸上民が増えすぎた海上民を駆逐し始め、これを阻止しようと独自に動き始めます。・・・が、途中で地球の環境がまたもや大きく変わることが発覚し、今度は人類滅亡を防ぐことも視野にいれた活動になっていきます。果たして人類滅亡は阻止できるのか?ってな感じです。
入り込むのに少し手間取る世界観ですが、スケールが大きくて魅力的です。大海原を人と魚が歌を歌いながら悠々と渡っていく様は、とても美しい光景だろうなあと思いました。物語の重要な役割を担うことになる魚舟。魚舟って、すごく不思議な存在です。海上民のパートナーとして産まれるけれど、すべてがパートナーと再び巡り会えるわけではない。他にも、諸事情により1匹で生きていかなければならなくなった魚舟たちは、野生化して獣舟になり、時には上陸して人を襲うこともある。獣舟は進化し、物語後半では驚くべき秘密も明かされます。魚舟は陸上民が海で生活するために作った存在だけど、もう陸上民が制御できないような状態になったら、殺戮するって勝手だなと思います。実際に、どんなに環境が変わっても、人が本当の意味で協力しあうことはないだろうなー。悲観的だけど・・・。
政治上の駆け引きがメインで、そんなにドンパチはしてないです。・・・が、どうしてタイフォンが死んでしまったのか・・・。生きようという執念が見えた瞬間だっただけに、残念。ザ・海の男って感じで好きな登場人物でした。実際の会話でも駆け引きで、頭の中でも駆け引きで。未来の官僚はどれが本当の自分かわからなくなりそうで大変そうです。精神分裂とかになりそう。
地上民には、脳に人工知性体がパートナーとして埋め込まれ、人間をサポートしています。海上民にとっての魚舟のようなものなのかな、と思います。魚舟と人工知性体、全然違いますけど、常に寄り添ってくれるもうひとりの自分のような存在がいるってうらやましいなーと思います。
人間って、救いようがないくらい貪欲な生き物だと痛感させられました。こんな過酷な状況でも、あらゆる手段を使って生き延びるなんて、ゴキブリ並みにしぶといですよね。人間という種族は絶滅するかもしれない。けれど、第3の人類(もう魚類に近いかも・・・)のルーシィが生き延びるかもしれないし、もしかしたら、マキたちが別の惑星にたどりついて、新しい人類を生み出すかもしれない。どちらにしても、人類のひとかけらは残るのだ。
人類(すくなくとも人という形態)が滅亡する、という局面にあったとき、自分がどのような選択をするのかわからない。けれど、ひとつだけ。ルーシィにはならない、と断言できる。


「だからおれは、人間という奴が大嫌いなんだよ」

「自分の罪を平気で他の生物になすりつける。いいか。本当に、本当に、彼らはただ生きようとしているだけだ。」


PR