「白ゆき姫殺人事件」
化粧品会社の美人社員が黒こげの遺体で発見された。ひょんなことから事件の糸口を掴んだ週刊誌のフリー記者、赤星は独自に調査を始める。聞き込みの結果、浮かび上がってきたのは行方不明になった被害者の同僚。ネット上では憶測が飛び交い、週刊誌報道は過熱する一方、匿名という名の皮をかぶった悪意と集団心理。噂話の矛先は一体誰に刃を向けるのか。
一人称の書き出しを見て、思わずゲンナリしてしまいました。また一人称か・・・。一人称が嫌いではないのですが、一人称ってずるいとき(叙述トリック)があるからなー。これが湊さんの作風、と割り切るしかないのかもしれませんが、馬鹿のひとつ覚えみたいに一人称の作品を書き続けるのはどうかと思います。これだけ本を出されているなら、作品によって視点を使い分けて欲しいところです。
内容はこれまた湊さんの十八番です。ザ・腹黒女!ドロドロしてましたねー。OLって大変ですねー。やっぱ美人って苦手やわー。性格が悪いっていうより気が強いんですね、たぶん。
話のスジはシンプルです。化粧品会社の美人社員・三木典子が殺された。被害者の同僚・城野美姫が、母親の危篤を理由に会社を欠勤しているが、それはどうやら嘘らしい。2人の間に何があったのか。城野美姫とはどのような人物なのか。容疑者の関係者が語り始める。インタビュー形式で話が進んでいきます。本人はメモ書きですが・・・。こんなメモ書く奴いるか?笑。
両親・兄弟・親戚・友人・元恋人・同僚・近所の人・・・。当たり前のことですが、人は1人では生きていけないわけで。これまでの自分の人生を通して関わってきた人たちが、必ず何人かはいるはずなんです。この人たちが、自分のことをどのように第三者に説明するのか。あんまり聞きたくないですけど。笑。両親の懺悔にはびっくりしましたね!他の人が何と言っても、親なら信じてあげようよ。これはかわいそうでした。
ネット書きこみ、マスコミの報道。どれが真実なのか、どれが誤りなのか。まったくの部外者である人々は、判断することができないにも関わらず、より過激でおもしろいものを真実と思ってしまうのです。しかも、大体話を盛る。これは事件とか関係なく、私も話をおもしろくするために演出を加えることがあるなー、と反省。情報が一人歩きし、当の本人も自分の本当の姿を見失ってしまう。マスコミの報道合戦や、インターネットの普及による個人情報の暴露の加速。犯人はともかく、被害者の個人情報(フェイスブックやブログの公開)はダメでしょ!と思っていたので、このテーマは良い視点だと思った。
それにしても、後半の事件資料にはやられた。各章に事件資料の番号が載っていて、本の後半には番号の振られた資料があるのだけど、物珍しさからついつい全部をざっと読んでしまいました。気がついたときには、犯人の名前が出てました・・・。うっかりしちゃった☆テヘ☆・・・と言ってみても犯人が変わるわけもなく、驚きは皆無でした。どなたかが感想で書かれてましたが、資料は各章のあとにつけましょうよ!資料と各章の証言は重なる部分もあり、クドさを感じました。
「芹沢ブラザーズ」って見るたびに、マリオが頭の中を駆けめぐった。
PR