「第2図書係補佐」
お笑い界きっての本読み、ピース又吉が尾崎放哉、太宰治、江戸川乱歩などの作品紹介を通して自身を綴る、胸を揺さぶられるパーソナル・エッセイ集。巻末には芥川賞作家・中村文則氏との対談も収載。
新年1発目はこれで!
最近はロッチを良く見かけますが、私はピースの又吉さんが好きです。・・・綾部?綾部は胸毛の衝撃がすごかったからな・・・。まあ、ビジュアルも断然又吉さんの方がカッコイイけどねっ!これ、意外に結構賛同者がいるんですよ。実は文学青年っていうのを半年前くらいに知りまして(遅い)、すごいなーと尊敬の眼差しもプラスされました。私のお気に入りの芸人さんです。ちなみに、私の中で今最も熱いのは黒沢かずこさん(森三中)です。
書評や本の紹介ではなく、読書を通じて連想したことや思い出などが主なので、本の中身についての話はほとんどありません。が、又吉ファンにとっては、非常におもろい本でした。ファンの人もそうでない人も、ぜひ!
選書のセンスも、通って感じがします。読んだことがあるのが、えーと・・・、よん、さつ・・・。自分が読書家じゃないってわかっててもがっくりするわー。太宰好きとしても知られている又吉さん。走れメロスは好きだけど、何か鬱になりそうでこわいんだよなあ。10代のころ、そう思った作品や、とっつきにくくて読むのをやめてしまった作品を、今読んだら意外にすっと読めるのかなとまたチャレンジしてみたい気持ちになりました。
エピソードはどれもおもしろくて、思わず笑ってしまうようなものばかりなのだけれど、特に好きだったのは「万延元年のフットボール」の回のおばあちゃん。自分の言ったこと、忘れるよね・・・。又吉さんの文才がうらやましいです。おもしろおかしく本を紹介してみたいよう!
ピースの漫才を最近みかけないのは残念ですが、これからもマルチに活躍していただきたいです!
PR