「ミステリマガジン700【海外篇】」
日本一位・世界二位の歴史を誇るミステリ専門誌“ミステリマガジン”の創刊700号を記念したアンソロジー“海外篇”。
翻訳モノはとっつきにくいのでは・・・という私の予想をひっくり返す読みやすさ。色々なテイストが混ざっていた国内篇に比べ、直球ミステリーが多かったです。
簡単に印象に残ったものの感想を。
「決定的なひとひねり」(A.H.Z.カー)女は強い!強盗がやられるシーンは爽快でした。
「憎悪の殺人」(パトリシア・ハイスミス)まあ、閻魔帳をつけたい気持ちはわからんでもない。最後に燃えさかる炎の迫力はすごい。で、1人だけ生き残ったのもすごい。笑。
「マニング氏の金のなる木」(ロバート・アーサー)たぶんお金を横取りされるんだろうなあ、という予想は当たったけど、それだけではない後味のいい話。道徳の教科書に載ってそう。
「二十五年目のクラス会」(エドワード・D.ホック)キレイにまとまりましたが、どうして当時気付かなかったんだ!って思うよね。笑。水着、それが彼を惑わせたのか!?(←違うって)
「拝啓、編集長様」(クリスチアナ・ブランド)まさかの大逆転!ウマイ!
「名探偵ガリレオ」(シオドア・マシスン)こちらはホンモノのガリレオ先生です。実験の最中に起こった殺人事件。疑われるガリレオ先生!・・・お父さん、彼氏を殺すよりも男を連れ込んだ娘をビンタしてください。
「子守り」(ルース・レンデル)泥沼不倫の結末は、大抵決まっているのだ。納戸に閉じ込められるシーンは怖かった!子供は何でも知っている・・・。ああ、怖い。
「リノで途中下車」(ジャック・フィニィ)長いうえに、何回もやめようと思っては、結局賭けて損をする流れが印象に残っている。予想に反して、少しの負けで終わっているところがお洒落な雰囲気。私は一文無し→人生の破滅コースだと思ってたんで。
「肝臓色の猫はいりませんか」(ジェラルド・カーシュ)こちらは異色作。捨てても捨てても戻ってくる猫。ホラーテイストです。肝臓色の猫がどうしても思い浮かばず、出てくるのはレバ刺しのみ・・・。
「十号船室の問題」(ピーター・ラヴゼイ)謎が解けた・・・と思ったら、沈んじゃったよ!笑。タイタニック号だから仕方ないんだけど。そもそも沈む船じゃなくたっていいじゃない・・・。
「犬のゲーム」(レジナルド・ヒル)ボーダー・コリーが出てきた!すいません、それだけです・・・。
「フルーツセラー」(ジョイス・キャロル・オーツ)亡くなった父は、貯蔵庫で何をしていたのか?色々なものごとが、ひとつの事実を指し示す。自分の親が性犯罪者とか、カンベンしてよ!ちゃんと証拠隠滅しとけよ!って私だったら思う。彼らは扉を開けるのだろうか。何を見るのだろうか。
PR