「オーブランの少女」
色鮮やかな花々の咲く、比類なく美しい庭園オーブラン。ある日、異様な風体の老婆に庭の女管理人が惨殺され、その妹も一ヶ月後に自ら命を絶つという痛ましい事件が起きる。殺人現場に居合わせた作家の“私”は、後日奇妙な縁から手に入れた管理人の妹の日記を繙くが、そこにはオーブランの恐るべき過去が綴られていた。(「オーブランの少女」)表題作ほか、“少女”にまつわる謎を描く全5篇を収める。
表紙の乙女たちに心惹かれて、この本を手に取ったのは私だけではないはず・・・。
おそらく、表題作「オーブランの少女」をイメージした絵です。短編集とは分かっていましたが、こんなに年代も設定も異なる話だとは思いませんでした。世界観を統一しなければならないわけではないんですが、テイストが違いすぎて戸惑いました。
「オーブランの少女」謎めいた殺人事件から始まります。庭園の謎が解き明かされる・・・という話だと思っていたのですが、ちょっと違いました。前半の穏やかな学園の雰囲気が一変し、殺人鬼と化した先生に追いかけまわされる展開に呆気にとられていました。笑。逃げ切れて良かったなーと思いましたけど、結果的に殺されちゃいましたから・・・。何十年も恨みのエネルギーを保ち続けた先生の執念が勝ったんですかねー・・・。
「仮面」騙された先生がかわいそうなのか、アホなのか・・・。あんまり印象に残らなかったかな。
「大雨とトマト」っていう歌がありそう。大雨の日に男の店に女の子が来て、トマトだけ注文して、食べて帰るっていう話です。男は、女の子の出生の秘密について思いを巡らせますが(自分が父親かも・・・とか)、とんだ見当違い。彼女の目当ては、彼の息子だったのだ・・・。盛り上がりのない淡々とした話。産むのか、堕ろすのか。店を訪れた女の子の本心が気になる。
「片想い」岩様!岩様かわいい!の話(笑)。百合の要素があるので、嫌いな人は嫌いな話だと思います。私、女子高のノリが良くわからないので、友達以上!でも親友じゃなくて・・・みたいな感覚は理解できません。ただ、岩様の純情はいいなと思いました。謎は予想通りの結末。
「氷の皇国」皇女が仕組んだ皇子殺し。前半は動きが少なく話にのれませんでしたが、皇后の謎解きが始まったあたりから、俄然おもしろくなってきました。お父さんは本当にかわいそうでした・・・。お母さんがソリにひかれて亡くなったのも、事故じゃなくて故意なんじゃ・・・と思ってしまいます。トーラおばあさんが、余生を静かに過ごされますように。ミステリーの要素も含みつつ、ひとつの王国の栄光と衰退を描いたファンタジーとしても楽しめます。
PR