「キウイγは時計仕掛け」
建築学会が開催される大学に届いた奇妙な宅配便。中には、γと刻まれたキウイにプルトップが差し込まれたものがたったひとつ、入っていた。荷物が届いた日の夜、学長が射殺された。学会のため当地を訪れていた犀川創平は、キウイに刻まれたギリシャ文字を知り、公安の沓掛に連絡する。
「すべてがFになる」のドラマ、見てますか?
主役のキャラクターが原作とかけ離れているところは評価できませんが(特に犀川ティーチャーの謎解きシーンはひどい)、物語の見せ方、謎解きのエンターテイメント性が良いなと思って見ています。まあ、理系がウリといえばウリなんですが、私は森さんはロマンチストだと思っているので・・・。なんか、理系を前面に出すのも違うような気がします。あと、主題歌もどうにかならんかったんか。
何はともあれ、まだ作品を追いかけるモチベーションが残っていたようです。Gシリーズです。今回は、萌絵と犀川先生の出番が多く、半分S&Mでした。前作と変わらず、加部谷は県庁勤め、雨宮はリポーター、海月は院生?あと山吹は本格的に研究者として一人立ちしたようです。舞台は建築学会で、登場人物勢ぞろいといった感じでした。
殺害されたのは、学界が開催される大学の学長と副学長。副学長は女性で、海外にいたころに結婚・離婚を経験しており、その息子が留学生であった。今回は、その息子が犯人・・・という感じでした。相変わらず、事件については一歩引いた感じの扱いで、とても素っ気ない。おそらく、浴槽に浮いていたキウイや、キウイにプルトップのフタを挿して時限爆弾に見せかけたことにも意味はあったのかもしれませんが、なんかよくわかんなかったです。
注目すべきは、萌絵さんの心境の変化かなあ。事件に首を突っ込んでは、ひっかきまわしていたあの頃の自分を客観的に見ているシーンがあって、改めて、萌絵さんは大人になりましたなーと思ったのでした。
あと、山吹・加部谷・海月のトライアングルができるか?と思ったけど、どうでもよろしい気もします。うーん、そろそろ、謎解きに力を入れたミステリーが読みたいところです。
PR