「とっぴんぱらりの風太郎」
天下は豊臣から徳川へ。重なりあった不運の末に、あえなく伊賀を追い出され、京(みやこ)でぼんくらな日々を送る“ニート忍者”風太郎。その人生は、1個のひょうたんとの出会いを経て、奇妙な方向へ転がっていく。やがて迫る、ふたたびの戦乱の気配。だましだまされ、斬っては斬られ、燃えさかる天守閣を目指す風太郎の前に現れたものとは?
ニート忍者の響きから、ぐうたら忍者が騒動に巻き込まれて、おもしろおかしく大冒険!みたいなのを想像してたんですが、全然違います。一瞬、ひょうたんの話かと錯覚しそうにもなります。どれだけ重要なんだ、ひょうたん!笑。ごめん、風太郎。熱いぜ、忍者魂!
そもそも、風太郎がニートじゃない!伊賀を追放されたけど(リストラにあったような感じ?)、お金が無くなれば日雇いの仕事をし、ごはんも自分でつくるし、身の回りのことは自分でしてる。ひきこもってるわけでもない。エライやん、風太郎!笑。これだけで、私の中で風太郎株がぐぐぐっと急上昇です。風太郎は、本当は忍者にもどりたい。伊賀からの使いを待つ風太郎のもとに現れたのは、かつての相棒にして疫病神の黒弓。貿易商のような仕事をし羽振りが良さそうな黒弓は、伊賀から知らせを持ってきた。それはひょうたん屋の仕事・・・。もう忍びには戻れないことを突きつけられた風太郎は、ひょうたん屋を手伝うが、その最中おかしな粉を吸ってからおかしな出来事に遭遇するようになる。それはひょうたんの精ならぬ果心居士の仕業だった。かつての同僚たち・・・泥鰌ヒゲがチャームポイントの蝉、絶世の美女だけど実は男の常世、魔性の女百(もも)を手伝ううちに、豊臣と徳川の戦いに巻き込まれていく。
詳しい時代背景が語られないので、歴史に弱い私はぼんやりとイメージしてただけでした。まあ、それでも大丈夫です。笑。徳川家が勢力を強めた頃から、大阪城に残っていた徳川秀頼が大阪夏の陣で敗れるまででしょうか。徳川秀頼って全然覚えてなかったけど、この本に出てくるひさご様はお茶目であったかい人柄で、忍たちが心を動かされるのもわかるな~。
忍は一人で生きていく。仲間と馴れ合ったり、助け合ったりなんてしない。だけど、ひさご様のためにという使命感を持った時、協力しひとつの目的を達成することができた。その代償はあまりに大きかったけど・・・。舞台が戦乱の世なので、容赦なく人が殺されていきます。一人、また一人と死んでいくたびに、主人公だけは生き残って欲しいなあと思ったけど・・・。こんな終わり方になるとは思ってもみませんでした。ひょうたんの精よ、何とかせい!って思ったけど、人間の生き死にに干渉することはできないそうで・・・。まあ、最後に超常現象で強引にまとめても、それはそれでNGかー。分厚い本ですが、最後の盛り上がりはアツくておもしろいです。オススメー。
風太郎が守り抜いた秀頼の子が、プリンセス・トヨトミにつながっていくのかな?本の詳しい内容を良く覚えていないので、もう一度読んで確認したいところなのですが、予約の本が8冊も届いているのです!きゃー!・・・と言ってるうちに、タイミングを逃すんだろうなあ・・・。
PR